-
82歳村上祥子の人生、ただいま拡大中!
¥1,760
おひとりさまを愉しむ極意 村上 祥子 著 四六判 200ページ 価格1,600円+税 ISBN978-4-86251-534-6 かっこいいことが大好きです。 ずっと気取っていたいと思います。 82歳を迎えても、「まだまだ成長していきたい!」と 毎日、アップデートを続けている 村上祥子が〝おひとりさまを愉しむ極意〟を伝えます。 ★面倒なことは続かない! 料理がラクになるコツを伝授 ・電子レンジ活用のポイントはたった2つ ・クッキングシートでパンも魚もおいしく焼ける ・圧力鍋で超カンタン!時短でおいしい料理づくり ・炊飯器の白米倍速モードの本当の機能 ・おひとりさま向け!冷蔵庫の超整理術 目次 はじめに PART 1 コト 1 82歳を超えてご褒美の 20年を愉しむ 2 買い物は自分の足ですませる 3 困ったら、一晩寝てから考えよう 4 ピンチはチャンス! 食べやすい総菜メニューが出版のきっかけに 5 男性もメイクで顔の印象が変わる 6 ポスト・イットで働き方改革 7 料理研究家は主婦業の達人 8 日本型食生活 ―1日30食品のススメの起源― 9 家族の健康を担ってきた「食生活改善推進員協議会」 10 炭水化物は元気のもと 11 梅干しおむすびのありがたさ 12 ワンパターン朝食で必要な栄養素を取れば安心 13 玄米・白米ミックス冷凍ご飯で丈夫な体に 14 私の元気の秘密は「にんたまジャム」にあり 15 野菜の「ファイトケミカル」を活用する健康食 16 「冷凍野菜100gパック」で必要量を摂取 17 子どもに将来の「要介護」を防ぐ食べ方を教える 18 現代料理教室模様 ギョウザの思い出とともに 19 たんぱく質の摂取が最優先! PART 2 モノ 1 自分史年表で人生の整理をつける 2 ローストビーフ作りはキッチンタイマーを味方につけて 3 新聞は読み終わってもこんなに役立つ 4 大好きな豆皿でひとり暮らしを機嫌よく 5 超簡単! ムラカミ式圧力鍋の調理法 6 圧力鍋で乾燥豆をゆでる 7 圧力鍋で牛すじをゆでる 8 表も裏もシリコン加工のクッキングシート活用術 9 クッキングシート頼みでおいしい焼き魚3種 10 お手軽! クッキングシートで干し野菜作り 11 大革命! 40分で焼ける電子レンジ発酵パン 12 ムラカミ式電子レンジ発酵の秘密 13 クッキングシートは発酵食作りにも欠かせない 14 クッキングシートが大活躍のタマネギ麹作り 15 電子レンジ活用のポイントはたった2つ 16 ムラカミ流電子レンジ調理 6つのメリット 17 電子レンジを選ぶ 18 浸水なし! 蒸らしなし! おいしい炊き立て「レンジご飯」 19 レンチン野菜炒めでカラダとキレイをつくる 20 焼いてからレンチンで超美味肉詰め 21 ムラカミ式市販の総菜レンチン術 22 白米倍速モードの本当の機能 23 炊飯器でおかゆも軟飯も上手に炊こう! 24 冷凍冷蔵庫をおひとりさま用に買い換えました 25 ムラカミ式おひとりさま冷蔵庫術の極意 26 2秒で勝負! フードプロセッサーの威力 27 おかゆや軟飯は手軽でおいしいトロミ剤 28 おひとりクッキングの調理道具は100円ショップで揃えよう 29 超便利! 私のこだわり調理小物 30 ひとりで楽しむひとり鍋のシンプルルール PART 3 ヒト 1 かっこいいことが大好きです 2 82歳、79歳の姉妹の健康寿命 3 チャンスの神様は前髪しかない 4 捨てられないもの・その1 5 捨てられないもの・その2 6 遠距離週末介護生活で舅から学んだこと 7 アメリカ人に日本の家庭料理を教えるコツ 8 「頭の中にコンピュータがある」といわれた整理術 9 なぜ、ムラカミの資料は大学に寄贈できたのか? 10 お礼を申し上げることが人生の道をつけてくれた 11 コロナでステイホーム中の「小さな暮らし」とは 12 家庭用冷凍食品を活用して1日5食生活 13 けいすけおじいちゃん おたんじょう日 おめでとうございます。 14 これからも人との縁は続いていく おわりに 著者プロフィール 村上 祥子(ムラカミ サチコ) 料理研究家、管理栄養士、福岡女子大学客員教授。 1942年、福岡県生まれ。85年より福岡女子大学で栄養指導講座を担当。治療食の開発過程で、油控えめでもひとり分でも短時間でおいしく調理できる電子レンジに着目。以来、研鑽を重ね、電子レンジ調理の第一人者になる。生活習慣病の予防・改善、個食時代のひとり分簡単レシピ、小・中学校や幼稚園・保育園への食育出張授業、シニアの料理教室などに力を注ぐ。「バナナ黒酢®」「たまねぎ氷®」「にんたまジャム®」など、数々の健康を助ける常備食を考案。これまでに出版した著書は570冊以上、合計1200万部を超える。
-
腎臓をよくする食事
¥1,980
腸をきたえて透析回避!計算いらずのレシピ付き 内山 葉子 著 A5判 176ページ 価格1,800円+税 ISBN978-4-86251-515-5 腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた! ステージ別のレシピを公開! ★最新研究で判明! 塩、たんぱく、カリウム制限は大幅に緩和できる ★ステージ3までは計算不要! ★腎臓を長持ちさせて透析を回避する食事を公開 皆さんは、腎臓病の人の食事について、どのような印象をお持ちですか? きっと、「塩分が少なくて味気ない」「面倒な計算が必要だ」「とにかくおいしくない」といった、マイナスのイメージがあるのではないでしょうか。 でも、そのイメージは過去のものです。近年、腎臓病の食事療法は大きく変わってきています。 とくに変わってきているのが、「たんぱく質の制限を解除」「カリウム制限の緩和で生野菜、果物の制限を解除」「塩分の摂取量の変化」の3つです。 たとえば、従来の食事療法ならば、「腎臓病の疑いあり」の段階から、 「塩分摂取量は1日3~6g」 に制限し、細かく計算するのがあたりまえでした。ところが、本書で紹介する新しい食事療法では、食事の質をよくすれば、 「過剰な塩分摂取を避ければよい」 として、特に計算は不要です(どのような食事がいいかは、本書をご覧ください)。 つまり、 「たんぱく質や塩分量を制限して、味気ない食事の時代」 から 「良質な食材で適切な料理法をすれば、細かい計算をせず、食事を楽しめる時代」 になってきているのです。 本書では、最新の研究で判明した成果を基に、腎臓病の新しい食事療法を 「腎臓をよくする食事の6ヵ条」 にまとめ、わかりやすくお伝えします。 質のいい食事を楽しみながら、腎臓を長持ちさせて、透析に至らないようにしていただければと思います。 ※ステージ5の人は、主治医の指示にしたがってください。 目次 腎臓をよくする新しい食事療法とは? 腎臓をよくする食事の6ヵ条 腎臓をよくする食事・実践レシピ Ⓐ正常・ステージ1〜ステージ2 腎臓をよくする【基本の一食】 サトイモごはん/高野豆腐の卵とじ/メカブとキュウリの酢の物/ マイタケのみそ汁/ジャコ納豆 Ⓑステージ3aまでの【朝食】 鶏ささみ肉の中華風雑炊/ジャコ納豆/キャベツとワカメの酢の物 Ⓑステージ3aまでの【昼食】 おろし納豆ソバ/アジの香味蒸し/カボチャとアズキの煮物 Ⓑステージ3aまでの【夕食】 サケの混ぜ寿司/アスパラと小エビの白和え/アサリとスプラウトの清汁 Ⓒステージ3b〜4の【朝食】 雑穀米/小アジのマリネ/オクラ納豆/大根とワカメのみそ汁 Ⓒステージ3b〜4の【昼食】 とろろソバ/ゴーヤチャンプル/ニンジンとキクラゲのサラダ Ⓒステージ3b〜4の【夕食】 イワシのつみれカレー/キノコとレンコンの簡単ピクルス/サツマイモ茶巾 *ステージ別の食事早見表 はじめに 第1章 腎臓とは何か? 腎臓の8つの大きな働き 緻密なしくみで尿がつくられる 腎臓はいろいろな臓器と深く関係している 腸内細菌は腎臓と深く関係している 腎機能低下から腸内環境が悪化するしくみ 悪循環を招く慢性腎臓病と腸内環境が悪化するしくみ 腎臓はこんな臓器・器官ともかかわる 「腎臓が悪い」には3つの意味がある 慢性腎臓病を招く主な病気 腎臓が悪くなる3大要因 腎臓の余力は「ネフロン数」で決まる ネフロンの数には人種や出生体重も影響する 腎機能低下で起こる10の症状 腎臓の検査値の種類と意味を知っておこう 自分の腎機能レベルを示すステージを把握しておく *血清クレアチニン(Cr)に基づくeGFR推算式早見表・男性 *血清クレアチニン(Cr)に基づくeGFR推算式早見表・女性 第2章 腎臓をよくする食事 腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた これまでの一般的な慢性腎臓病の食事療法 私が腎臓病の食事療法を見直し始めたきっかけ 腎臓病の新しい食事療法 ポイント1 食事全体とエネルギーのとり方〜細かい計算は不要。質やとり方を重視 腎臓病の新しい食事療法 ポイント2 たんぱく質のとり方〜植物性たんぱく質を中心に良質なものを 腎臓病の新しい食事療法 ポイント3 カリウムのとり方〜血中カリウムの状況に合わせて生野菜や果物を活用 腎臓病の新しい食事療法 ポイント4 塩分のとり方〜自然塩やみそ・しょうゆで「適塩」を。だしの活用でうまみ+ カリウム・ナトリウム以外の腎臓と深く関係するミネラル 食品添加物に多用される「無機リン」は弊害が大きい 慢性腎臓病の人が気をつけたいそのほかの栄養素 「時間栄養学」にも着目して効率よく栄養をとろう 朝食の適切なとり方とは 古くからの知恵と最新の栄養学に基づく食事療法 腎臓をよくする食事の実践ポイント1 腎臓をよくする食事の実践ポイント2 腎臓をよくするために避けたい食品・調味料・調理法など 第3章 腎臓をよくするセルフケア 「安静第一」→「適度な運動を推奨」になった 運動をして筋肉を減らさない 自分に合う無理のない運動を続けよう 寝る前の過ごし方を見直し質のよい睡眠を 適度な日光浴でビタミンDの産生を促そう 気軽なストレス解消法を見つけよう 薬やサプリメントは最低限にする 禁煙し、お酒はやめるか少量を楽しむ程度に 環境毒もできる範囲で避けることが大切 身のまわりに蔓延している有害金属に注意 完全カットは無理でもデジタル毒を防ぐ生活を 第4章 腎臓をよくする最新の治療法 慢性腎臓病の保存期の主な治療法 腎臓そのものに効く新薬が登場 その他の腎臓病や併発症状の新しい薬 IgA腎症に有効性が期待されるEAT療 末期腎不全になると必要になる腎代替療法 腎臓を守る大切さを認識しよう *腎臓に害を及ぼす危険がある薬剤 おわりに 参考文献・参考図書 著者プロフィール 内山 葉子(ウチヤマ ヨウコ) 関西医科大学卒業。医学博士。腎臓内科専門医。総合内科専門医。葉子クリニック院長。 全人的な医療に基づき、自然医療や漢方・機能性食品などの補完・代替医療と西洋医学、心のケアなどを統合的に行い、難治性の疾患の診療を行う。主な著書に『パンと牛乳は今すぐやめなさい!』『発達障害にクスリはいらない(国光美佳氏との共著)』(マキノ出版)、『薬膳酵素ごはん』(ユサブル)などがある。
-
免疫を高める食事
¥1,870
自律神経を整える特効レシピ付き 野口 勇人 著 A5判 200ページ 価格1,700円+税 ISBN978-4-86251-511-7 コロナ禍以降、「免疫」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、「免疫」とはいったい何かと聞かれたら、よくわからないかたが多いことと思います。 この本は、「免疫とは何か」について、やさしく解説しています。実は、簡単な血液検査で、自分の免疫力を知ることができます。 そして、免疫力を高めるための食事の3ヵ条を、レシピ付きで紹介しています。 ぜひお役立てください。 目次 はじめに 第1章 免疫のしくみ 自律神経と免疫 ストレスと免疫 天気と免疫 治癒反応を理解せよ 薬と免疫 低体温の害 「頭熱足寒」を「頭寒足熱」に 免疫コラム 血液検査で免疫の状態がわかる 第2章 免疫を高める食事 免疫を高める食事とは? 腸の免疫細胞をふやす食事 高血糖にならない食事とは 食べる順番療法 副交感神経を高める食品 具だくさんみそ汁 朝食の効果的な食べ方 心の病と食品の関係 食と免疫のQ&A あなたの「食への疑問」に答えます 第3章 免疫を高める食事・実践レシピ 免疫を高める食事の3ヵ条 免疫アップ定食 具だくさんみそ汁~基本篇 具だくさんみそ汁~応用篇 ごはんにかけるだけ!「免疫ふりかけ」 ほか 第4章 免疫を高める健康法 免疫を高める健康法①爪もみ 免疫を高める健康法②つむじ押し 免疫を高める健康法③入浴 免疫を高める健康法④体を温める 免疫を高める健康法⑤深い呼吸 免疫を高める健康法⑥笑い 免疫を高める健康法⑦森林浴 免疫を高める健康法⑧あいうべ体操 免疫を高める健康法⑨足の指のストレッチ 免疫を高める健康法⑩ふくらはぎマッサージ 第5章 免疫を高める生き方 ストレスと免疫 ストレスと上手につきあうには これまでの生き方を見直す 生活習慣を変えることが治癒への道 第6章 薬と免疫 薬との上手なつきあい方 薬の効能は「症状の緩和」だけ カゼを治すのは「自己治癒力」 アトピー性皮膚炎とステロイド皮膚炎 化学物質と免疫 免疫力と感染症 第7章 ガンと免疫 ガンはリンパ球の比率で治りやすさが違う ガンの自然退縮 ガンの自然退縮の条件 ガンは局所の病気か 全身の病気か 初期と末期、どちらのガンが治りやすいか 著者プロフィール 野口 勇人(ノグチ ハヤト) 内科医・産業医。野口基礎医療クリニック院長。1977年生まれ、埼玉県出身。日本大学医学部卒。医学生と研修医の時に心身ともに調子を崩し、 20代にして“寝たきり状態”になるほどの不調を経験。それを乗り越え、研修医時代にオーストラリアにある薬物リハビリテーション施設へ留学。そこで「薬は決して人の代わりに問題を解決してはくれない」ことを痛感すると同時に、病の真の原因と免疫、栄養の大切さを学ぶ。 帰国後、根本治療できずに苦しむ人々を目の当たりにし、できる限り薬に頼らない全人的なケアをサポートする総合的な医療活動に従事している。 その一方で、人々が真の健康を取り戻すための活動として、予防医学やセルフ・ケアをテーマとした各種講演活動および動画出演、特別養護老人ホームの産業医活動、自宅でも可能な指先からの微量採血キットによるヘルス・ケアおよび全国から集まってくる血液データの解析にも力を入れている。 これまでの活動で、主に食事・運動・睡眠バランスの大切さを伝えることにより心身ともに健やかな人づくりに貢献している。現在、分子整合医学美容食育協会の医療顧問、及びファスティングマイスター学院と健康美容食育士に関する顧問も務める。
-
大学生のための健康科学〔増訂版〕
¥2,200
上林 久雄、小島 廣政、尾西 則昭、小山 尋明、佐藤 和裕、中川 純二、米野 宏、石井 祐治、天野 雅斗、三嶋 康嗣 著 B5判 152ページ 並製 価格 2,000円+税 ISBN978-4-86251-502-5 本書は、生涯教育の一環としてのスポーツや健康についての基礎的な科学的知識や情報を学んでもらうだけでなく、最近国民の間でとくに関心の高い保健問題についても解説を加えて「大学生のための健康科学」という書名でスポーツや健康についてのテキストとして執筆したものである。本書により、学生諸君が自らの健康問題やスポーツ活動に一層深い関心を持って生涯の健康づくりに留意してもらえるならば、著者らの喜びとするところである。 初版の発行から32年が過ぎ、これまで、1993年に増補改訂を行ったが、その後は内容を変えずに今日に至っている。しかし、近年は新型コロナウィルスによる世界的な感染拡大や新型インフルエンザなどの新興感染症の発生、更には我が国においても大学生による薬物所持の事件が起きるなど、新たな保健問題についても取り上げる必要性が出てきた。このような状況を踏まえて、第9章の「最近の健康問題」については、大きく内容を変更した。また、各章において、古くなった図・表を一部新しいものに差し替えた。 目次 序 第1章 健康について 第1節 健康の定義 第2節 健康状態の水準(レベル) 第3節 健康の具体的内容 第4節 健康状態の把握-健康診断- 第2章 体力について 第1節 体力の定義 第2節 体力の把握 第3節 体力と健康との関係 第3章 発育・発達について 第1節 発育・発達の意味 第2節 発育・発達の要因 第3節 身体の発育・発達 第4節 運動能力の発達 第4章 栄養と生活 第1節 人間と栄養 第2節 栄養素 第3節 栄養所要量 第4節 食生活 第5節 エネルギー代謝 第6節 1日のエネルギー消費量の求め方 第7節 付加運動によるエネルギー消費量の算定 第5章 運動やスポーツに伴う身体の変化 第1節 ウォーミング・アップ(Warming up)とクーリング・ダウン(Cooling down) 第2節 骨格筋の変化 第3節 呼吸器系の変化 第4節 循環器系の変化 第5節 血液の変化 第6節 運動のエネルギー 第7節 運動と酸素 第6章 現代人の身体と運動 第1節 生活環境の変化と身体活動 第2節 運動不足病 第3節 運動の効果 第4節 生涯スポーツの必要性 第5節 障がい者の運動・スポーツ 第7章 スポーツ外傷とスポーツ障害 第1節 概説 第2節 身体の基礎的状態 2-1 年齢 2-2 性別 2-3 栄養状態 2-4 姿勢,体型 2-5 四肢の形態とそれに伴う状態 2-6 体位,肢位 2-7 動きに反応する速さの個人差 2-8 情報の遮断 2-9 他疾病による各組織の病的状態および弱化 2-10 付帯する環境要因 第3節 スポーツ外傷とスポーツ障害 3-1 スポーツ外傷 3-2 スポーツ障害 3-3 成長期の特徴 第4節 スポーツ外傷・障害の予防 4-1 ストレッチ 4-2 テーピング 4-3 アイシング 4-4 スポーツマッサージ 第8章 救急処置 第1節 概説 第2節 応急手当の基本 2-1 RICE処置 2-2 応急処置 2-3 医療機関搬送までの手順 2-4 心肺蘇生法 2-5 AED(自動体外式除細動器)の活用 第9章 最近の健康問題 第1節 生活習慣病 第2節 中毒(麻薬・薬物・アルコール・他) 第3節 感染症,精神の病気 著者プロフィール 上林 久雄 大阪教育大学名誉教授・医学博士 小島 廣政 京都産業大学教授 尾西 則昭 星槎道都大学 特任教授 小山 尋明 星槎道都大学 准教授 佐藤 和裕 星槎道都大学 准教授 中川 純二 星槎道都大学 准教授 米野 宏 星槎道都大学 准教授 石井 祐治 星槎道都大学 特任講師 天野 雅斗 星槎道都大学 専任講師 三嶋 康嗣 星槎道都大学 専任講師
-
寿命を延ばす! 腸を温める食事
¥1,870
大腸の専門医が教える腸活の新常識 松生 恒夫 著 A5判 224ページ 価格1,700円+税 ISBN978-4-86251-500-1 腸を温めると… ・便秘や下痢の解消 ・免疫力がアップ ・アンチエイジング ・大腸ガンの予防 ・糖尿病の予防・改善 ・健康長寿の実現 ★「腸活」が成功しないのは、腸が冷えているから! ★「腸の冷え(腸冷え)」を改善すれば腸の働きがよくなり、健康長寿が実現! ★便秘だと10年後、15年後の生存率が低くなるとわかった! ★ふだんの食材をちょっと置き換える「腸活置き換え食材」を使った、おいしい特効レシピも大公開! 目次 はじめに 第1章 腸冷えはこんなに怖い 私が腸冷えに注目する理由 なぜ、あなたの腸は冷えるようになったのかー腸冷えを引き起こすものとは? 腸はどんな働きをしているか 腸冷えが続くと、どうなるー自覚しやすい5つの不調 腸冷えが続くと、どうなるー自覚しやすい不調① 停滞腸 腸冷えが続くと、どうなるー自覚しやすい不調② 不定愁訴 腸冷えが続くと、どうなるー自覚しやすい不調③ うつ 腸冷えが続くと、どうなるー自覚しやすい不調④ 肥満 腸冷えが続くと、どうなるー自覚しやすい不調⑤ アレルギー 腸冷えが続くと、どうなるー見えない4つの不調 腸冷えが続くと、どうなるー見えない不調① 免疫力の低下 腸冷えが続くと、どうなるー見えない不調② 大腸ガンの増大 腸冷えが続くと、どうなるー見えない不調③ 糖尿病の悪化と動脈硬化の進行 腸冷えが続くと、どうなるー見えない不調④ 老化の促進 あなたのおなかの元気度チェック 第2章 正しい腸の温め方 5つのルール 日本人の食生活の大きな変化がもたらしたもの 発酵食品の摂取のしかたも変わった 正しい腸の温め方ールール① ベースから見直す 食物繊維をしっかりとりたいときに役立つ指標を知っておこう 正しい腸の温め方ールール② 温め食材をフル活用する 食物繊維で温め力を高めるー具だくさんスープとファイバーボールで腸を温める 保温力が温め方の決め手―オリーブオイルで保温力を高める 正しい腸の温め方ールール③ 朝、必ず朝食を食べる 便秘を治すための下剤で、かえって便秘になる 正しい腸の温め方ールール⑤ 長寿につながる食事をとる 食物繊維ファーストで食べる 沖縄クライシスはなぜ起こったか 地中海型食生活とはどんなものか 地中海式和食Ⓡとは? あなたが知っている食の常識は、実は間違っていた⁉ 糖質制限ダイエットは腸にもよい? ウソ・ホント⁉ 玄米菜食は体によい? ウソ・ホント⁉ ヨーグルトは腸によい? ウソ・ホント⁉ 赤身肉は体によい? ウソ・ホント⁉ ファストフードは、やっぱり体に悪い? ウソ・ホント⁉ 和食は本当にヘルシーか? ウソ・ホント⁉ 食事の欧風化は日本人に害となった? ウソ・ホント⁉ カラー 腸冷えを取り寿命を延ばす! 腸の温めレシピ もち麦ごはんのスパイスカレー イワシのグリル オリーブオイルがけ トマトおでん 水キムチ 地中海式和食の焼きサバ定食 バナナ豆乳ココア ファイバーボールのトマトソース煮 ファイバーボールの作り方 第3章 腸活置き換え術 7つの提案&腸を元気にするベスト食材10 私が置き換えを提案する理由 腸活置き換え食材① 白米→大麦(もち麦・またはスーパー大麦) 腸活置き換え食材② 白砂糖→オリゴ糖 腸活置き換え食材③ 悪い油→オリーブオイル 腸活置き換え食材④ スパイスなし→スパイスたっぷり 腸活置き換え食材⑤ 動物性乳酸菌→植物性乳酸菌 腸活置き換え食材⑥ 赤身肉→青魚 腸活置き換え食材⑦ いわゆる欧米食→地中海式和食 腸を元気にするベスト食材① シナモン 腸を元気にするベスト食材② ココア 腸を元気にするベスト食材③ 甘酒 腸を元気にするベスト食材④ キウイ 腸を元気にするベスト食材⑤ バナナ 腸を元気にするベスト食材⑥ ペパーミント 腸を元気にするベスト食材⑦ リンゴ 腸を元気にするベスト栄養成分⑧ グルタミン 腸を元気にするベスト栄養成分⑨ グルタミン酸 腸を元気にするベスト栄養成分⑩ マグネシウム 第4章 腸を温め、元気にする生活習慣9つのコツ 食事以外の、腸を温め、元気にするポイントとは? その1 腸を温めるウォーキング その2 腸を温める正しい姿勢 その3 腸を温める冷え取り服装術 その4 腸をリラックスさせるストレッチ&呼吸法 その5 腸の動きを高めるドローイン その6 ガス腹解消・腸もみマッサージ その7 腸を温める半身浴 その8 質のよい睡眠をもたらす体温コントロール法 その9 健康長寿のために欠かせない検査・大腸内視鏡検査 おわりに 参考文献 著者プロフィール 松生 恒夫(マツイケ ツネオ) 松生クリニック院長。 1955年、東京都生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。同大学第三病院内科助手、松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年1月より現職。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会認定専門医。 大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患の診断と治療、消化器疾患の食事療法などを得意とし、なるべく薬に頼らない便秘解消法としての食生活の指導などを行う。『「排便力」をつけて便秘を治す本』『腸の冷えを取ると病気は勝手に治る』(マキノ出版)など著書多数。
-
顔の左右が違うのはなぜ? 1分で改善できる技公開
¥1,650
杉本 錬堂 著 四六判 112ページ 価格 1,500円+税 ISBN978-4-86251-497-4 1分で改善できるゆがみ ・目の大きさが違う ・鼻が曲がっている ・下あごが出ている ・まゆ毛がつり上がっている ・あごのエラがとがっている…… なぜ、顔をマッサージしても、注射をしても、手術をしても、あなたの顔のゆがみは直せないのか? それは、「顔のゆがみの原因は、顔そのものではなく、体のほかの部位にある」から! 顔に影響を与えている、体のゆがみや癒着、硬縮を改善すれば、顔の左右の違いは瞬時に改善できる。 本書では、「目の大きさ」や「鼻の曲がり」といった14種類の顔のアンバランスと、「二の腕の脂肪」や「猫背」といった8種類の体のアンバランスを、瞬時に改善する簡単メソッドが、実例写真とともに紹介。 「自分の体は自分で直す」をモットーに、あらゆる体の不調を改善していくことで注目を集めている、天城流湯治法の創始者・杉本錬堂が、秘伝の技を伝授! 誰でも、1分もかからず実行できるので、ぜひお試しを! 目次 はじめに 推薦の言葉 化粧師 AYUMO コラム 「切る」と「はがす」 第1部 顔のアンバランスを1分で改善 なぜ、顔のアンバランスが1分で改善できるのか? 目の大きさが左右で違う! 鼻が曲がっている! 上級編 尾骨の調整 額の大きさが左右で違う! 下あごが出ている! ほおが出っ張っている! ほおが片方だけ出っ張っている! 上級編 棘下筋はがし ほお骨が極端に出っ張っている! あごが左右に出っ張っている! あごのエラがとがっている! まゆ毛がつり上がっている! 鼻すじが通っていない! 上くちびるが出っ張っている! 眉間にシワが寄っている! 片方の眼球の動きが悪い! 上級編 頭部の凹凸 コラム 天城流湯治法とは 第2部 体のアンバランスを1分で改善 なぜ、体のアンバランスが1分で改善できるのか? 二の腕の脂肪を減らしたい! 猫背で姿勢が悪い! お尻が四角く広がっている! 上級編 仙骨の調整 お尻に脂肪がついている! 上級編 ふくらはぎはがし 反り腰でお尻が出ている! 下半身が前に出ている! アキレス腱のまわりが太い! ひじの上に脂肪がついている! おわりに 著者プロフィール 杉本 錬堂(スギモト レンドウ) 一般社団法人 天城流湯治法協会代表。天城流湯治法創始者。1998年から2006年にかけて厚生省・国土交通省・厚生労働省・経済産業省等の各省庁で健康保養地づくり、観光振興による日本全国における地域の活性化を進める事業を手がける。天城流湯治法は2003年、2004年と厚生労働省介護費用適正化緊急対策事業において、静岡県東伊豆町で2回のEBH(Evidence Based Health)を出す。セラピスト・治療家・医師・格闘家・ダンサー・ミュージシャン・ヨギー等、多岐にわたる分野で世界中に1600名以上の指導者を育成している。2019年、天城流医学学会を設立する。
-
地蔵医学
¥2,750
生老病死からの救済誓願 奥山 輝実 著 四六判 376ページ 2,500円+税 ISBN978-4-86251-468-4 2020年頭、この世は凄まじい我欲とエゴと煩悩の渦巻く世界と化してしまいました。 それはコロナ騒動だけではありません。貧富貴賎も善悪も正邪も、ことごとくが魔性に染まり、明日の光明さえ見出せなくなった2021年秋、不思議な仏縁でお地蔵さまたちが私の前に顕現され、力強く仰いました。 「さぁ、この世の衆生を救い出しましょう!」 そして新しい年を迎え、満を持してお地蔵さまたちと、この「地蔵医学」を書き上げました。 ここには、最後のひとりを救い出すまで私は成仏しない、と誓願されたお地蔵さまの気持ちが、どの智恵にも色濃くこもっています。 目次 はじめに お地蔵さま 六道 第一章 排毒浄化 1 食毒 小食 玄米食 肉食 小麦 砂糖断ち 塩と味噌 乳製品 玉子 魚 2 電磁波毒 3 香毒 空と観 温浴 虹の滴りの観想 4 薬毒 砂浴 ツインソウルへの転生 5 愛の毒 愛とは? 愛は生きもの クンダリーニ ヤブユム 6 我欲とエゴと煩悩の解毒浄化 吐瀉の瞑想 第二章 夢 1 夢の浄化 2 夢中覚醒 3 夢の創造 4 埋蔵経典 5 夢の魔性 第三章 覚醒と光明 1 廻向 ゾクチェンのチューの瞑想 2 闇の神さま 3 空性 4 光明 八次元世界とゼロ次元 祈り 第四章 解脱 1 善悪 2 因果を越える道 3 想念の具現化 4 涅槃 パドマサンバヴァさま 付録 龍神覚醒術 あとがき 参考図書 著者プロフィール 著者プロフィール 奥山 輝実(オクヤマ テルミ) 1957年酉年 大阪生まれ 大阪府立茨木高校、関西医科大学卒業。在学中にプラトンをはじめとするギリシャ古典哲学にふれる。関西医科大学脳神経外科に入局し脳外科医として研鑽のかたわら、同教室の故・松村浩教授のもとで漢方医学と心療内科を学びながら、日本脳神経外科専門医、日本東洋医学専門医(現:漢方専門医)を修得した。 1996年、大阪府門真市で奥山医院を開業し、心療内科治療としての前世療法やアーユルヴェーダなどを含む東洋医学診療を併用した総合診療科を始める。2000年春より日本で初めてとなる「光の前世療法」を開始し、2021年末までにのべ8000人以上の方々の「生きがいの創造」「難病奇病の治療」のお手伝いをしてきた。2011年より藤本蓮風先生に鍼灸を師事し漢方治療に鍼灸を加えた。2015年、吉川正子先生から陰陽対極鍼を直接伝授された。 2014年11月に門真の奥山医院を類焼で焼失し、2015年12月から大阪心斎橋で奥山医院を再開した。2017年末、還暦を迎えたのを機に脳外科専門医を返上して、自然医学医として食養生と生活養生、波動量子医学を指導すると共に、漢方鍼灸氣功指圧を実践研鑽し続けてきた。 2019年5月より大阪 鴫野に医院を移転し、薬を使わない医療の完成をめざして保険医を辞退した。 2018年5月「霊障医学」(ヒカルランド)、10月「黄泉医学」(ヒカルランド)、2019年8月「龍神覚醒術」(共著、三和書籍)、9月「幽幻医学」(ヒカルランド)、10月「龍神医学」(ヒカルランド)、2021年6月「菩薩医学」(ヒカルランド)、8月「地底医学」(ヒカルランド)を出版。2022年「湯治医学(三和書籍)を出版した。
-
湯治医学
¥2,090
万病平癒のための湯治療法指南書 奥山 輝実 著 四六判 224ページ 並製 価格1,900円+税 ISBN978-4-86251-462-2 「温泉に浸かるだけ」ではない! 自然治癒力を高め、病の本質に気づき、生まれ変わるための湯治療法。それは、ただの温泉旅行とは異なる、真剣勝負の世界。どのくらい湯治をすればいいのか? 費用は? 湯治仲間との付き合い方は? 温泉の効能は? なにより、自分自身と真剣に向き合うために持つべき心構えは? 湯治場での過ごし方、考え方を具体的かつ実践的に解説する。自ら湯治場を巡り体験してきた自然医学医が、熱意をもってあなたに語りかける、万病平癒のための指南書。 目次 はじめに 第一章 なぜ湯治が効くのか? 湯治に必要なもの その① 時間 湯あたり 湯治に必要なもの その② お金 湯治に必要なもの その③ 心を支えてくれる人 温泉博士 二人湯治 湯治に必要なもの その④ 湯治宿への神さまのお導き 第二章 自律神経系の調和 アーユルヴェーダの自律神経を調和させる呼吸法 トゥンモ・バルサー瞑想法 太陽と星の祈り 流れ星への祈り 尿療法 第三章 温熱効果 ハイパーサーミア療法 温泉成分 湯景色 温泉とは? 温灸 漢方生薬湯 第四章 排毒浄化 食毒 電磁波毒 音毒 香毒 砂浴 薬毒 第五章 生き方の断捨離 愛の毒だし 欲の断捨離 波動を保つ 夢の浄化 死んでみる 男と女の性 まぐ愛湯治 あとがき 著者プロフィール 奥山 輝実(オクヤマ テルミ) 1957年酉年 大阪生まれ 大阪府立茨木高校、関西医科大学卒業。在学中にプラトンをはじめとするギリシャ古典哲学にふれる。関西医科大学脳神経外科に入局し脳外科医として研鑽のかたわら、同教室の故・松村浩教授のもとで漢方医学と心療内科を学びながら、日本脳神経外科専門医、日本東洋医学専門医(現:漢方専門医)を修得した。 1996年、大阪府門真市で奥山医院を開業し、心療内科治療としての前世療法やアーユルヴェーダなどを含む東洋医学診療を併用した総合診療科を始める。2000年春より日本で初めてとなる「光の前世療法」を開始し、2020年末までにのべ8000人以上の方々の「生きがいの創造」「難病奇病の治療」のお手伝いをしてきた。2011年より藤本蓮風先生に鍼灸を師事し漢方治療に鍼灸を加えた。2015年、吉川正子先生から陰陽対極鍼を直接伝授された。 2014年11月に門真の奥山医院を類焼で焼失し、2015年12月から大阪心斎橋で奥山医院を再開した。2017年末、還暦を迎えたのを機に脳外科専門医を返上して、自然医学医として食養生と生活養生、尿療法、波動量子医学を指導すると共に、漢方鍼灸氣功指圧を実践研鑽し続けてきた。 2019年5月より大阪 鴫野に医院を移転し、薬を使わない医療の完成を目指して保険医を辞退した。
-
瞬間消痛‼マンガでわかる遠絡療法
¥1,980
日本遠絡統合医学会 編集 A5判 176ページ 価格1800円+税 ISBN978-4-86251-535-3 腰痛、ひざ痛、頭痛から耳鳴りまで! なかなか治らない痛みや不快症状に高い効果を示すと話題の「遠絡療法」。 「この遠絡療法と、遠絡療法に基づくセルフケア『瞬間消痛』が、なぜ高い効果を示すのか?」を、マンガでわかりやすく解説! 脊柱管狭窄症や線維筋痛症、コロナ後遺症など難病が改善した症例も多数紹介! 掲載されている主なセルフケア ~腰痛 ひざの痛み 股関節痛 首の痛み・コリ 肩の痛み 手首の痛み かかとの痛み 足指のしびれ 花粉症 認知症 目の疲れ 耳鳴り・難聴 片頭痛 自律神経失調症 便秘 胃腸のトラブル 血糖値が高め 腎臓のサポート ほか 掲載されている主な実例(遠絡療法の症例) ~脊柱管狭窄症 脳卒中 副鼻腔炎 帯状疱疹後神経痛 線維筋痛症 慢性疲労症候群 三叉神経痛 足の裏の違和感 CRPS むずむず脚症候群 新型コロナ後遺症 顔面麻痺 アトピー 手の震え ジストニア 舌の痛み 奥歯の痛み ほか ★外須美夫教授、高橋秀則教授推薦 目次 マンガ 朗報‼ 瞬間消痛‼ ~遠絡療法と、そのセルフケアである瞬間消痛メソッドを、マンガでわかりやすく解説 セルフケア 腰痛、ひざ痛から頭痛まで瞬間消痛‼ 主な症状 ~腰痛 ひざの痛み 股関節痛 首の痛み・コリ 肩の痛み 手首の痛み かかとの痛み 足指のしびれ 花粉症 認知症 目の疲れ 耳鳴り・難聴 片頭痛 自律神経失調症 便秘 胃腸のトラブル 血糖値が高め 腎臓のサポート ほか 実例 遠絡療法のすごい効果 主な実例 ~脊柱管狭窄症 脳卒中 副鼻腔炎 帯状疱疹後神経痛 線維筋痛症 慢性疲労症候群 三叉神経痛 足の裏の違和感 CRPS むずむず脚症候群 新型コロナ後遺症 顔面麻痺 アトピー 手の震え ジストニア 舌の痛み 奥歯の痛み ほか 遠絡療法を行う医療施設リスト 編集者プロフィール 日本遠絡統合医学会 (編集) 遠絡療法は、難治性の痛みや心身のさまざまな症状に対する現代医学(西洋医学と東洋医学)の限界に対して、柯尚志医師(鹿児島大学医学部卒)が臨床経験を基にそれぞれの欠点を修正し開発した、「生体の流れを調整」するための新しい治療法。日本遠絡統合医学会は、生命・心・身体を統合する遠絡統合医学の研究と実践により、病気や症状に苦しむすべての人々を救うことを使命としている。 定期学術集会や各種セミナーの開催、学会誌の発刊、公式サイト等による情報提供を行っている。