-
永遠の隣国
¥6,050
私達の日中五十年 福田 康夫 監修、五百旗頭 真 責任編集 46判 592ページ 価格5,500円+税 ISBN978-4-86251-514-8 日中両国の改善に向けて福田康夫ご夫妻を囲む会として、二〇〇九年に「温故創新の会」が発足した。そのメンバーが中心となり、上海万博日本館における「孫文と梅屋庄吉展」や「辛亥革命百周年記念行事」など様々な活動を行ってきた。日中の五十年間とはいかばかりか。様々な分野の方々に執筆を依頼したところ、日中関係の現状を憂いておられる方々の熱い思いが伝わってきた。どうにかして、この熱い思いを伝えたいといことで、本企画がスタートした。執筆者は、約70名の大作となった。 目次 はじめに(五百旗頭 真) 提言 日中平和友好条約を日中関係の真の基礎とせよ(宮本 雄二) アジアの時代、その社会的基礎条件を考える(福川 伸次) 第一章 国際社会の日中 戴秉国、楊潔篪両氏とのつき合い(谷内 正太郎) 日中関係五〇年―引っ越しのできない複雑な隣国関係(國分 良成) 覇権と大国の自意識について(高原 明生) 「覇権」から見る日中関係–日中平和友好条約に至る『人民日報』の言論–(川島 真) 日本に対中戦略は存在するのか(井上正也) 中国政府と日本メディア、共に関係深化模索の元年に(芹田 晋一郎) 大志を抱く少年・ヴォーゲル先生(益尾 知佐子) 第二章 経済の役割 日中交流の大切さを胸に抱いて(福井 俊彦) あの時代(張 雲方) 日本経済史から現代中国経済を考える(田中 修) 日本の経験を生かした中国の経済発展に想う(中島 厚志) 日中相互理解を支える経済交流(岩永 正嗣) 国際政治経済トリレンマを乗り越えて日中関係の再構築は可能か(黄 磷) 松下幸之助と鄧小平との出会い(青木 俊一郎) 周恩来氏、廖承志氏と木村一三(巽 良生) 日本大手企業合弁会社第一号「福日テレビ」(赤木 睦子) 国際葡萄・ワイン都市「煙台」が産んだ日中友誼葡萄酒(塚本 レイ子) 第三章 科学と防災 中国科学技術の現状(沖村 憲樹) 地球温暖化防止に向けた日中CCUS協力(本庄 孝志) 宇宙は夢のかたまり(池上 徹彦) 『災害の相転移』を利用した被害軽減策の提案(河田 惠昭) 日中間の災害復興の学び合い(室崎 益輝) 四川大地震 NPO法人CODEの活動とその意義(芹田 健太郎) 「異体同心」の防災・減災、復旧・復興(矢守 克也) 中国四川汶川大地震復興支援阪神・淡路から四川・陝西へ(中国四川大地震復興支援 兵庫神戸委員会有志) 第四章 民間外交の力 「歴史」にどう向き合うか(谷野 作太郎) 大倉喜八郎と孫文と中国同盟会(村上 勝彦) 日中国交正常化五〇周年と日中法律家交流協会―東アジアにおける近代法の建設に共感と伴走―(髙木 喜孝) 日本の自衛隊と中国人民解放軍との現役佐官級の交流事業(胡 一平) 黄土高原における緑化協力(高見 邦雄) 温故創新に思う通訳の一例として(楊 晶) 民も官も輝いていた時代(片山 啓) 「心連心」心と心をつなぐ~中国高校生長期招へい事業(塩澤 雅代) 「価値観の議論」と京論壇(丸山 晴樹) 第五章 文化のはたらき 空海と現代中国の密教(静 慈圓) 記念文集に(近藤 博道) 不惜身命の決意で、「日中友好の先駆け」をされた鑑真和上(松浦 俊海) 私と徐福(張 雲方) 日中をつなぐ伝統文化の実践(王敏) 東洋平和と人類平等の夢(小坂 文乃) 思い出:周四原則受け入れの頃、日中韓三か国共通漢字の頃(髙坂 節三) 私の訪中略誌(杭迫 柏樹) 中国と日本の「かささぎの橋」になって(張 文乃) 第六章 医療とスポーツ 日本の社会保障制度における高齢化への対応について(辻 哲夫) 日中笹川医学奨学金制度の歩み(小川 秀興) 私の恩師たち(汪 先恩) 周恩来総理の茅台酒(栗本(松崎)キミ代) 小異を残して大同につく(小田 悠祐) 中日スポーツ交流こぼれ話(李 敏寛) 大相撲北京初公演の思い出(李 建華) 少林寺拳法創始者 宗道臣の平和思想(宗 由貴) スノーボード佐藤康弘コーチ 日中交流に寄せる思い(王 小燕) 第七章 観光でつながる 日中観光交流のススメ(鈴木 昭久) 百聞は一見に如かず――近年の中国人訪日観光(笈田 雅樹) 日中国交正常化と共に歩んだ中国事業(感動のそばにいつも~行随感動)(髙羽 人志) 日本第一神霊泉 有馬温泉(金井 啓修) 日中友好条約四五周年を観光から見て(寺前 浄因) 中国と日本を「観光」で結ぶ(孔 怡) 第八章 両国の懸け橋 華僑総会と中日友好(江 洋龍) 日中国交正常化と横浜華僑(曽 德深) 中国人として生まれて(鄭 正勝) 神戸の町づくりで華僑がはたした役割(鮑 悦初、陳 明徳) 近現代に続く「和魂漢才」の効力―嘉納治五郎と松本亀次郎、 そして周恩来との出会い(王敏) 近代日本の中国人留学生支援事業に関する一考察―日華学会とその主事高橋君平の活動を中心に(劉 建輝) 大平学校と北京日本学研究センター(野田 昭彦) 小さな火花が燎原の火となる日を目指して(五十嵐 貞一) アジアの人材育成を目指す(野村 彰男) 「まともな日中人」になりたい(厳 浩) 編集後記(片山 啓)
-
福田康夫文集
¥3,300
世界の平和を求めて 王 敏(編集) 四六判 392ページ 上製 価格 3,000円+税 ISBN978-4-86251-483-7 福田文集はここ数年の中国及びアジアそして世界を視野に講演された内容を中心に収めている。福田康夫流の「時代精神」とはどういうものか。 福田康夫の世界観が如実に伝わるよう、この文集は、加筆と注釈をできるかぎり付け加えていない。これからの中国、アジア、世界とどう向き合うか、さ迷う時代への指針を得られるに違いない。 目次 はじめに 序章 対話こそ最優先の日中関係 福田康夫×王敏 第1章 福田康夫の「中国観」――温故創新 1-1 自転車集団から高速鉄道への「大躍進」 1-2 70年で想像を超える大変化を遂げた中国 1-3 中国の発展は日本のチャンス 1-4 日中経済関係の相互補完と「心連心」 1-5 習近平氏の印象 1-6 平和のための「中庸」の知恵を求めて 1-7 儒教で世界をより美しく 1-8 積極的、建設的な提案を以て世界に貢献 1-9 「アジアンパワー」を発揮させるボアオに期待 1-10 疫病蔓延の困境を転換の機会に 1-11 米中の摩擦の中で 第2章 福田康夫の「日中観」――協働・互恵 2-1 ともに道を造り、ともに未来を創ろう! 2-2 アジアの未来と日中の貢献 2-3 「不惑」の年を迎えた日中関係 ~日中国交正常化40周年に際して~ 2-4 当面の危機の回避と環境整備に重点をおこう 2-5 日中国交正常化45周年記念 2-6 共鳴・共創・共栄へ 2-7 「ともに歩む」時代の到来 2-8 相互理解と助け合いで日中関係を再構築 2-9 新時代の日中協力 2-10 先行き不透明の現況に日中協力の光を 2-11 三つの変化が起こった世界への応対 第3章 福田康夫の「アジア観」――共有の広がり 3-1 東アジアの目標 3-2 格差のないアジアの未来のため 3-3 日中経済交流に新たな局面を開こう 3-4 変貌する世界の中のアジア 3-5 相克を乗り越えてより成熟した関係構築の「共通項」 3-6 「失敗」の教訓を成功の元に 3-7 東アジアにおける異なる三つの姿と共同責務 3-8 三国協力の前進を 3-9 東アジア共同体は何を目ざすのか 3-10 アジアの未来に光をもたらす中国の発展 3-11 世界や社会を解きほぐす光明・儒学理念 第4章 福田康夫の「運命共同体」認識― 価値証明できる行動を 4-1 「人類運命共同体」という基本的理念について 4-2 課題とともに進めよう 4-3 世界の舞台で協力し合い姿勢を 4-4 人類共通の倫理と黄金定律:己の欲せざるところ、人に施すことなかれ 4-5 日中関係回復の「起爆剤」となる「一帯一路」 4-6 人類運命共同体の理念が世界の人々に幸福をもたらす 4-7 「人類運命共同体」の実践 4-8 世界激変の実感 4-9 「人類運命共同体」へ具体的な一歩を 4-10 人類共通の夢へ 4-11 日中・米国そして世界 4-12 人類運命共同体の中核となろう 終章 福田康夫の平和実践 (編者) 終わりに 編者プロフィール 王 敏(ワン ミン) 中国・河北省承徳市生まれ。大連外国語大学日本語学部卒業、四川外国語大学大学院修了。宮沢賢治研究、日中比較文化研究。人文科学博士(お茶の水女子大学)。「文化外交を推進する総理懇談会」や「国際文化交流推進会議有識者会合」など委員も経験。日本ペンクラブ国際委員、朝日新聞アジアフェロー世話人、早稲田大学や関西大学などの客員教授などを歴任。法政大学名誉教授、桜美林大学特任教授、拓殖大学客員教授、周恩来平和研究所所長。 宮沢賢治を中国に初めて紹介したことで知られている。90年に中国優秀翻訳賞、92年に山崎賞、97年に岩手日報文学賞賢治賞を受賞。2009年に文化庁長官表彰。 主著:『周恩来と日本』(三和書籍)、『嵐山の周恩来』(三和書籍)、『禹王と日本人』(NHK出版)、『宮沢賢治、中国に翔る想い』(岩波書店)、『宮沢賢治と中国』(国際言語文化振興財団)、『中国人の愛国心─日本人とは違う5つの思考回路』(PHP新書)、『ほんとうは日本に憧れる中国人─「反日感情」の深層分析』(PHP新書)、など。 共著:『自分がされたくないことは人にもしない』(三和書籍)、『日本初の「世界」思想』(藤原書店)、『<意>の文化と<情>の文化』(中公叢書)、『君子の交わり 小人の交わり』(中公新書)、『中国シンボル・イメージ図典』(東京堂出版)、『中国人の日本観』(三和書籍)、『日中文化の交差点』(三和書籍)など。 要訳:『西遊記』、『三国志』、『紅楼夢』など 中国語作品:『漢魂与和魂』、『十国前政要論全球<公共論理>』、『中日神話伝説比較研究』、『中国小説与伝説在日本的伝播与再創』、『銀河鉄道之夜』、『生活中的日本─解読中日文化之差異』、『宮沢賢治傑作選』など多数。
-
未完の日本海軍
¥2,970
戦後の吉田路線と海上保安庁 亀田 晃尚著 A5判 248ページ 並製 価格 2,700円+税 ISBN978-4-86251-448-6 本書では、戦前から戦中に海上保安を担った海軍の役割、戦後の米ソ対立の深刻化に伴うアメリカの対日姿勢の変化などに加え、これまでほとんど研究されていない終戦直後からの旧海軍軍人による海軍再建構想の一環としてのシーパワー統合構想を中心に考察し、戦後日本の海上権力について考えてゆく。 目次 はじめに 第一章 戦前から戦中の海軍による海上保安 第一節 イギリス海軍を範とした日本海軍 第二節 海軍による戦前の海上保安 第三節 海事行政と海上輸送への海軍の関与 第二章 海軍に代わる海上保安機関の構想 第一節 終戦直後の水上監察隊の構想 第二節 朝鮮でのコレラ発生と不法入国対策 第三節 ミールス大佐の水上保安制度への助言 第四節 水上警察の運輸省への移管問題 第三章 海上保安庁の創設 第一節 GHQへの海上保安機関の設置申請 第二節 軍隊的機能の否定条項の追加 第三節 海上保安庁法案の国会審議 第四節 不法入国等の取締りと武装問題 第五節 対日理事会でのソ連の反発 第四章 朝鮮戦争時の海上保安庁の機雷掃海 第一節 朝鮮戦争の勃発とGHQの増員司令 第二節 GHQの朝鮮水域での機雷掃海要請 第三節 海上保安庁による朝鮮水域の機雷掃海 第五章 海軍再建構想とY委員会 第一節 旧海軍軍人の海軍再建構想 第二節 アメリカ海軍艦艇の貸与とY委員会 第三節 海上警備隊の創設 第六章 海上保安庁の解体と保安庁海上公安局の設置 第一節 保安庁法案と海上公安局法案 第二節 法案提出前の国会質疑 第三節 法案提出後の国会質疑 第四節 海上公安局法の未施行廃止 第五節 李承晩ラインと海上公安局法 第七章 海上自衛隊と海上保安庁 第一節 防衛庁・自衛隊の設置 第二節 自衛隊法第八〇条と海上保安庁法第二五条 第三節 飯田忠雄の海上警察権論 結び 年表 参考文献 注釈 著者プロフィール 亀田 晃尚(カメダ アキヒサ) 博士(公共政策学) 1971年、福岡県生まれ。 1993年、海上保安大学校卒業。 尖閣諸島の領海警備などの様々な海上保安業務に従事。勤務の傍ら、法政大学経済学部経済学科(通信教育課程)卒業、 放送大学大学院社会経営科学プログラム修了、法政大学大学院公共政策研究科修了。2020年、 法政大学で博士号(公共政策学)を取得。日本政治法律学会、日本国際政治学会、日本政治学会 日本法政学会会員。著書に「尖閣諸島の石油資源と日中関係」(三和書籍 2021年)「尖閣問題の変化と中国の海洋進出」(三和書籍 2021年)。
-
周恩来と日本
¥2,970
日本留学の平和遺産 王 敏 著 四六判 272ページ 並製 2,700円+税 ISBN978-4-86251-463-9 周恩来(1898–1976)は1917年秋~1919年春、日本に留学した。治水家の家系に生まれた彼は、古代中国の治水神「禹」の精神が日本に継承されていることに気づき、深い感銘を受けた。帰国後、中国革命に身を投じた周恩来は再び日本を訪れることはなかったが、終生日本を愛し、晩年も日本の桜に思いを馳せていたという。若き周恩来の日本での足取りを詳細にたどり、日中国交回復の原動力となったその日本観形成を解き明かす労作。 目次 はじめに 日本の風土に息吹く留学生・周恩来 中国の山河に粉骨砕身の総理・周恩来 第一部 百年前の中国人日本留学の背景 第一章 同時代の「異なる」希求 戦争の警鐘が促した海外留学 近代留学生教育の父:嘉納治五郎(一八六〇–一九三八) 日本留学の拠点:宏文学院 占春園と東京高等師範学校 留学生教育に生涯を捧げた松本亀次郎(一八六六–一九四五) 中国留学生受け入れの仕組みと矢野文雄(龍渓)(一八五一–一九三一) 儒学の共有と教育面の距離の短縮 第二章 日本で育んだ「一大」(中国共産党第一回代表大会)の代表 日本の大学教室で教わった西洋のマルクス主義 理論界の魯迅:李達 芥川龍之介が描いた中国共産党員たち “二李”を支えた李書城 「薰用威」となった董必武 時代を超えて輝く知識の炎 第三章 中国近代化を導いた先駆者たち――中国留学生を中心に 西原春夫(早稲田大学元総長)×王敏 第四章 日中の運命共同体―桜美林大学創立者、清水安三と李大釗たちの血涙 畑山浩昭(桜美林大学学長)×王敏 主な参考文献 第一部注 第二部 古都・嵐山に息づく漢風・周恩来が見つけた日本 第一章 周恩来の留学生活 留学前の日本知識 周恩来の日本語学校 周恩来の学習時間 周恩来の日本語教科書 周恩来の目標 周恩来の「大同」の夢と「三宝」 第二章 周恩来の嵐山探訪 嵐山に向けた触発 周恩来の考察:角倉了以の銅像 小草の〝カタバミ〟 周恩来の考察:大悲閣千光寺 周恩来の考察:高泉性潡と林羅山の詩文 周恩来の考察:隠元禅師と万福寺 周恩来の考察:琵琶湖疏水と円山公園 周恩来の考察:「大同」年号と大覚寺 「大同」につなぐ「一点の光明」 第三章 嵐山に禹魂 嵐山の「禹」に出会う 日本の禹文化 ヒューマニズム的詩作 周恩来と日中共有の禹文化 治水の知恵から対日民間外交へ 「雨中嵐山」の実践 第二部注 第三部 日中の結び目 第一章 宮沢賢治と西遊記と治水神・禹と周恩来 「混成文化」の再発見 赤いコーリャン畑で始めた日本語学習 宮沢賢治と西遊記 孫悟空と嵐山の「禹」 周恩来と禹 日中「混成文化」の現在 第二章 日中比較文化研究の四〇年の模索 四段階に分けて 『パリの周恩来』の啓発 日中関係の指針・周恩来 第三章 日中の結び目 周恩来と会った日本の首相 「福田ドクトリン」記念碑とアジアの留学生 対話を!――福田康夫氏に聞く 第三部注 終わりに 周恩来略年譜 [資料]松本亀次郎と周恩来が生きた時代(年譜) 著者プロフィール 王 敏(ワン ミン) 中国・河北省承徳市生まれ。大連外国語大学日本語学部卒業。四川外国語大学大学院修了。宮沢賢治研究、日中比較文化研究。宮沢賢治を中国に初めて紹介したことで知られている。人文科学博士(お茶の水女子大学)。法政大学名誉教授、桜美林大学特任教授、拓殖大学客員教授、周恩来平和研究所所長。著書=『嵐山の周恩来──日本忘れまじ!』(三和書籍、2019)、『禹王と日本人──「治水神」がつなぐ東アジア』(NHKブックス、2014)、『中国人の「超」歴史発想──食・職・色』(中公文庫、2013)、『鏡の国としての日本──互いの〈参照枠〉となる日中関係』(勉誠出版、2011)、『中国人の愛国心──日本人とは違う5つの思考回路』(PHP新書、2005)など。