-
私たちは何を食べているのか
¥1,870
まともな食べ物がちゃんと手に入らない日本 安田 節子 著 四六判 216ページ 価格1,700円+税 ISBN978-4-86251-482-0 日本の「農薬」の安全基準は、世界に逆行して緩和されている。「遺伝子組み換え」また「ゲノム編集」食品の安全性は、いまだ確立されていない。「高密度飼育」された家畜は病気に苦しんでいる。肉の代替品として注目される「フェイクミート」はいったいどのように作られているのか……。 身の周りに当たり前にある食品は、実は、こうした問題を抱えている。私たちは何を食べているのか、改めて問い直したとき、日本が抱える食糧危機問題が見えてくる。 「食糧危機はすでに始まっている」と説いた、東京大学 鈴木宣弘氏の特別メッセージも必読。 目次 はじめに Ⅰ 深刻化する農薬汚染 ① 農薬の人体汚染は待ったなし 相次ぐ警告(1) 除草剤グリホサート 1.グリホサートを有効成分とする除草剤「ラウンドアップ」 2.増大する日本国内のグリホサート出荷量 3.国際的に強まるグリホサート使用禁止の勢い 4.日本におけるグリホサート使用規制緩和 5.輸入小麦のグリホサート汚染 ② 農薬の人体汚染は待ったなし 相次ぐ警告(2)ネオニコチノイド系農薬 1.ネオニコチノイド系農薬 2.ネオニコチノイド系農薬の特徴は浸透性、残効性、神経毒性 3.ミツバチが巣に戻らず、大量失踪 4.神経毒性のある他の農薬 5.禁止や規制に取り組む国際社会・ネ オニコチノイド農薬の各国の規制状況 6.日本だけ基準を緩和 7.発達障害と農薬~農薬が胎児に高確率で移動 8.コメでの使用 9.急がれる脱農薬社会への転換 Ⅱ 脱農薬・有機を求める潮流 ① 欧州連合(EU)の意欲的な農薬削減、有機農業拡大戦略 1.<農場から食卓戦略>の主な目標 2.<生物多様性戦略2030>の主な目標 3.グリホサート禁止を求める市民発議 4.Save Bees and Farmersのサイトから 5.EUの市民発議(European Citizens’ Initiative=ECI)とは ② 有機給食で脱農薬・有機自給国家を実現 1.輸入小麦に残留するグリホサート 2.桁違いに緩い日本の殺虫剤残留基準 3.公共調達で広がる有機食材 4.日本の場合―福島県熱塩加納町 5.有機米給食を実現した千葉県いすみ市 6.愛媛県今治市の地場産給食 7.東京都武蔵野市の安全給食 8.給食の合理化は誰のためなのでしょう? Ⅲ 驚くべき、農家の自家増殖禁止 ① 種苗法改定で農家の自家採種(増殖)禁止へ 1.農家の自家増殖を禁止した改定案 2.育成者権の効力が及ぶ範囲の例外を定める自家増殖に係る規定の廃止 3.登録品種と一般品種 4.農家の自家増殖禁止で何が起こるでしょう? 5.自家増殖禁止を望む多国籍種子企業 6.在来種を守れ! ② 免疫力を高め、農業再生にも有用な雑穀 1.雑穀は日本の主食の原点 2.白米との比較 3.手軽に続けられる雑穀入りご飯 Ⅳ 求められる「アニマルウェルフェア」 ① 大規模工場養鶏とアニマルウェルフェア 1.鳥インフルの蔓延 2.密飼いの大規模工場養鶏が強毒性のウイルス変異を生む 3.海外依存の改良品種 4.ブロイラー鶏 品種改良で病気に弱い 5.アニマルウェルフェア(動物福祉) 6.海外の状況 7.雄ひよこの扱い 8.日本の地鶏 9.表示制度 ② 家畜、家禽の「品種改良」 1.鶏の品種改良 2.「ゆっくり成長する鶏」 3.日本の地鶏 4.豚の場合 5.成長率の向上を目指し続ける日本 6.繁殖率の向上=子豚の死亡と母豚のストレス増加 7.牛の場合 増え続ける乳量 8.乳量の多い牛ほど病気が多い ③ フェイクミート(偽肉) 1.エシカル消費がけん引するフェイクミート市場 2.アメリカで本格的に利用されている「代替肉」 3.食用肉への応用も近い「細胞培養肉」 4.問題なのは工業的大規模集中畜産 Ⅴ まだまだ安全性が確認されていないゲノム編集食品 ① 「ゲノム編集食品」(1) 1.ゲノム編集について 2.自然の突然変異と同じ? 3.ゲノム編集も遺伝子組み換え(GM) 4.ゲノム編集のリスク オフ・ターゲットが避けられない 5.ターゲット上でも意図しない変異 ② 「ゲノム編集食品」(2)家畜のゲノム編集、特許、種の絶滅を目的とする遺伝子ドライブ 1.家畜のゲノム編集 2.ゲノム編集された角がない牛に抗生物質耐性遺伝子が存在 3.大企業が独占するゲノム編集の特許 4.種の絶滅を目指す遺伝子ドライブ技術 5.ヒト受精卵をゲノム編集した研究者 ③ ゲノム編集トマトと「みどりの食料システム戦略」 1.「GABA高蓄トマト」 2.「みどりの食料システム戦略」 Ⅵ 食料自給率を高めよう 「みどりの食料システム戦略」 1.「有機」の本来の意味 2.クロルピリホス 3.米国でRNA農薬の応用化が進む 4.日本はCropLifeらの草刈り場なのではないか 5.農薬行政の見直し 6.『有機自給国家への転換』 【特別メッセージ】食糧安全保障の危機と打開策 著者プロフィール 安田 節子 (ヤスダ セツコ) 食政策センター・ビジョン21 代表 NPO法人「日本有機農業研究会」理事 一般社団法人「アクト・ビヨンド・トラスト」理事 日本の種子を守る会 常任理事 1990年〜2000年 日本消費者連盟で、反原発運動、食の安全と食料農業問題を担当。 1996年〜2000年 市民団体「遺伝子組み換え食品はいらない! キャンペーン」事務局長。表示や規制を求める全国運動を展開。 2000年11月「食政策センター・ビジョン21」設立。情報誌『いのちの講座』創刊し発刊中。 2009年〜2013年 埼玉大学非常勤講師 <著書> 『食べものが劣化する日本』(食べもの通信社)、『自殺する種子』(平凡社新書)、『わが子からはじまる食べものと放射能のはなし』(クレヨンハウス・ブックレット)、『消費者のための食品表示の読み方』(岩波ブックレット)、『遺伝子組み換え食品Q&A』(岩波ブックレット)、『食べてはいけない遺伝子組み換え食品』(徳間書店)、『食卓の危機』(三和書籍)他。
-
続・SDGsとは何か?
¥1,870
SDGsとポストコロナの経済・経営 安藤 顯 著 四六判 240ページ 価格 1,700円+税 ISBN978-4-86251-466-0 第Ⅰ章、第Ⅱ章では、SDGsの制度としての要諦や成り立ち、活動理念など、SDGsのアウトラインを把握できるよう簡潔に解説しています。第Ⅲ章では、SDGsが最も重視している地球サスティナビリティの中でも、特に気候変動対策とエネルギー問題を取り上げています。第Ⅳ章では、コロナ禍によって停滞した経済と、社会の変容をいかに立て直すかの方策について述べています。第Ⅴ章では、SDGsに貢献しつつ業績の向上も得られる、先進テクノロジーの開発事例をいろいろと示しています。 目次 第Ⅰ章 SDGsは人類社会存続のためのキーワード ―その実現に向けた歩みは国にとっても世界にとっても引き返してはならない重要なもの 第1節 日本政府もSDGsの推進に前向き 第2節 SDGsを自分でも実践してみよう 第3節 SDGsの17の目標と重要なターゲットの抜粋 第4節 SDGsの各目標の勘どころと企業活動への導入について 第5節 教育現場でのSDGsとESDへの取り組み 第Ⅱ章 SDGsを世界の人々と共有し活動を盛んにする ―コロナ禍にあってもSDGsの理念を浸透させ実現に向けた歩みを加速させよう 第1節 SDGsの歴史的な重要性 第2節 地球そのものをグローバル・コモンズと理解して環境問題や資源不足に対処する 第3節 エロロジカル・フットプリント(EF)とバイオ・キャパシティ(BC) 第4節 コロナ禍に対処し、SDGsのさらなる活動を進めるためにESG投資を活用 第Ⅲ章 気候変動対策はエネルギー問題と表裏一体 ―地球環境の保全はSDGsでも推し進めている再生可能エネルギーへのシフトにかかっている 第1節 SDGsの環境保全の理念とUNFCCCによって進める温暖化対策 第2節 気候変動対策の成否は温室効果ガス削減の進捗にかかっている 第3節 温室効果ガス削減には最も効果的な再生可能エネルギーへの転換を急ぐべき 第4節 再生可能エネルギーの種類と特徴・今後の課題 第5節 再生可能エネルギーを中心としたエネルギー全般の有効利用についての展望 第6節 再生可能エネルギーへの移行が急速に進む世界のエネルギー動向 コラム・地球環境税について 第Ⅳ章 SDGsに軸足をおいたポストコロナの経済、企業経営のあり方 ―SDGsに参画することで停滞した経済を復興し事業を長期的な繁栄と成長のレールにのせましょう 第1節 コロナ禍による日本経済への影響と対応 第2節 リモートワーク、テレワークはますます浸透し、定着する 第3節 リモートワークを起爆剤にして地方創生を進め国全体の活性化を図る 第4節 新ASEAN(インド以東の主要アジア諸国)との連携を強化する 第Ⅴ章 サスティナブルな地球を支えるテクノロジー ―SDGsに貢献する技術や素材の開発こそが企業の生き残りと成長の鍵を握る 第1節 技術開発と事業展開はいかにあるべきか 第2節 AI、IoT、ロボット技術、新しい経営モデルについて 第3節 水素エネルギーの活用 第4節 メタネーションとアンモニアの活用 第5節 その他の新テクノロジーとSDGsや医療に関わる気になる事例 第Ⅵ章 第Ⅰ章~第Ⅴ章のまとめ 213 ―SDGsのあらまし・成り立ち・理念 気候変動への取り組み コロナ禍以後の経済・経営 サスティナブルなテクノロジー 第Ⅰ章の概略とキーポイント 第Ⅱ章の概略とキーポイント 第Ⅲ章の概略とキーポイント 第Ⅳ章の概略とキーポイント 第Ⅴ章の概略とキーポイント 著者プロフィール 安藤 顯(アンドウ ケン) マネジメントプランニング代表 地球サスティナビリティを考える会主宰 日本経営倫理学会会員 東京大学教養学科科学史科学哲学 卒業、コロンビア大学 研修修了、 三菱レイヨンニューヨーク事務所長、三菱レイヨンブラジル社長、 太陽誘電常務取締役、太陽誘電-ドイツ、USA、シンガポール、韓国、台湾専務理事、太陽誘電常勤監査役 [著書:論文集] 電子機械工業会“電子材料・部品”論文(編集主査)、“製造工業に於ける収益化の方程式”、 経済同友会経営委員“企業経営論”報告書(1990)、 米国経営倫理学会年次総会への論文提出・同発表、 シアトル(2003/8)、ニューオリーンズ(2004/8)、ホノルル(2005/8) “日本の企業統治・倫理について”(2006/9)、その他論文集(英語・日本語)多数 [著書:書籍] 『アクションプラン42』〈共著〉(2009/4)、『人類はこの危機をいかに克服するか』〈共著〉(2014/7)、『これからどうする原発問題/脱原発がベスト・チョイスでしょう』(2016/10)、『こうするしかない原発問題/再生可能エネルギーに舵をきろう』(2018/11)、『SDGsとは何か?』(2019/12)