-
大活字本シリーズ コナン・ドイル⑥ 緋色の研究
¥3,850
アーサー・コナン・ドイル 著 A5判 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-521-6 シリーズ第6巻「緋色の研究」は、コナン・ドイルによる長編小説。シャーロック・ホームズシリーズ最初の作品である。ホームズとワトソンの出会いと、ロンドン警視庁の腕利き刑事が解決できなかった難事件を、ホームズの並外れた観察力、推理力、手法の鮮やかさが冴え渡り、僅か3日で解決。名探偵シャーロック・ホームズが誕生した記念すべき作品。 目次 第一部 元軍医局 ジョンH.ワトソン医学博士の回想録より復刻 第1章 シャーロックホームズという人物 第2章 推理の科学 第3章 ローリストン・ガーデンの謎 第4章 ジョン・ランセの供述 第5章 広告に訪問者がある 第6章 トビアス・グレッグソンの調査結果 第7章 暗闇の中の光 第二部 聖者たちの国 第1章 広大なアルカリの平原で 第2章 ユタの花 第3章 ジョン・フェリアーと預言者の対談 第4章 命がけの逃走 第5章 復讐の天使たち 第6章 ジョン・ワトソン医学博士の回想録の続き 第7章 結末 著者プロフィール アーサー・コナン・ドイル(1859―1930) イギリスの作家、医師、政治活動家。 推理小説、歴史小説、SF小説など多数の著作がある。 「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者として世界的人気を博し、今なお熱狂的ファンが後を絶たない。
-
大活字本シリーズ コナン・ドイル⑤ 空家の冒険
¥3,850
アーサー・コナン・ドイル 著 A5判 368ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-520-9 シリーズ第5巻「空家の冒険」は、表題作のほか、「ノーウッドの建築業者」「踊る人形」「自転車乗りの影」の4篇を収載。前作「最後の事件」で宿敵との決闘で滝壺に消えたホームズが3年ぶりに復活を遂げた「空家の冒険」。若い弁護士が放火殺人の容疑をかけられた。無実を訴える彼のために、ホームズが捜査に乗り出す「ノーウッドの建築業者」など、復活後のホームズの推理がますます冴え渡る。他2篇を収載。 目次 空家の冒険 ノーウッドの建築業者 踊る人形 自転車乗りの影 著者プロフィール アーサー・コナン・ドイル(1859―1930) イギリスの作家、医師、政治活動家。 推理小説、歴史小説、SF小説など多数の著作がある。 「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者として世界的人気を博し、今なお熱狂的ファンが後を絶たない。
-
全訳・銅人腧穴鍼灸図経
¥4,620
東洋医学古典 北宋・王 維一 著 淺野 周 訳 A5判 304ページ 並製 価格4,200円+税 ISBN978-4-86251-532-2 これまでの『銅人腧穴鍼灸図経』といえば、昭和49年に丸山昌朗先生が訓注を付けた『訓注・銅人腧穴鍼灸図経』しかないが、訓注なので翻訳ではない。本書は、『素問』や『霊枢』、そして『鍼灸資生経』に続く、第四弾の鍼灸古典翻訳書となる。本書には、原文も併記してある。また、経穴の位置を重点的に書かれているが、主治と刺入深度、施灸、壮数なども記載されている。 目次 まえがき 新鋳銅人腧穴鍼灸図経序 巻上 ●十二経脈気穴経絡図 ●手太陰肺経 ●手太陰肺経-左右凡二十二穴 ●手陽明大腸経 ●手陽明大腸経-左右凡四十穴 ●手少陰心経 ●手少陰心経-左右凡一十八穴 ●手太陽小腸経 ●手太陽小腸経-左右凡三十八穴 ●手厥陰心包経 ●手厥陰心包経-左右凡一十八穴 ●手少陽三焦経 ●手少陽三焦経-左右凡四十六穴 ●足太陰脾経 ●足太陰脾之経-左右凡四十二穴 ●足陽明胃経 ●足陽明胃経-左右凡九十穴 ●足厥陰肝経 ●足厥陰肝経-左右凡二十六穴 ●足少陽胆経 ●足少陽胆経-左右凡八十六穴 ●足少陰腎経 ●足少陰腎之経-左右凡五十四穴 ●足太陽膀胱経 ●足太陽膀胱経-左右凡一百二十六穴 ●督脈 ●鼻柱下 ●額上行 ●頂後-至項 ●背脊下 ●任脈 ●頤前 ●頷下 ●膺腧 ●腹中行 巻中 ●偃伏-頭部中行凡一十穴 ●偃伏-第二行左右凡一十四穴 ●偃伏-第三行左右凡一十二穴 ●側頭部-左右凡二十六穴 ●正面部-中行凡六穴 ●面-第二行左右凡一十穴 ●面-第三行左右凡一十穴 ●面-第四行左右凡八穴 ●側面部-左右凡一十六穴 ●偃伏-頭部中行凡一十穴 ●偃伏第二行-左右凡一十四穴 ●偃伏第三行-左右凡一十二穴 ●側頭部-左右凡二十六穴 ●正面部-中行凡六穴 ●面第二行-左右凡一十穴 ●面第三行-左右凡一十穴 ●面第四行-左右凡八穴 ●側面部-左右凡一十六穴 ●肩髆部-左右凡二十六穴 ●背腧部-中行凡一十三穴 ●背腧第二行-左右凡四十四穴 ●背腧第三行-左右凡二十八穴 ●肩髆部-左右凡二十六穴 ●背腧部-中行凡一十三穴 ●背腧第二行-左右凡四十四穴 ●背腧第三行-左右凡二十八穴 ●側頸項部-左右凡一十八穴 ●膺腧部-中行凡七穴 ●膺腧第二行-左右凡一十二穴 ●膺腧第三行-左右凡一十二穴 ●膺腧第四行-左右凡一十二穴 ●側腋-左右凡八穴 ●側頸項部-左右凡一十八穴 ●膺腧部-中行凡七穴 ●膺腧第二行-左右凡一十二穴 ●膺腧第三行-左右凡十二穴 ●膺腧第四行-左右凡一十二穴 ●側腋-左右凡八穴 ●腹部中行-凡一十五穴 ●腹第二行-左右凡二十二穴 ●腹第三行-左右凡二十四穴 ●腹第四行-左右凡一十四穴 ●側脇-左右凡一十二穴 ●腹部中行-凡一十五穴 ●腹第二行-左右凡二十二穴 ●腹第三行-左右凡二十四穴 ●腹第四行-左右凡一十四穴 ●側脇-左右凡一十二穴 巻下 ●手太陰肺経-左右凡一十八穴 ●手陽明大腸経-左右凡二十八穴 ●手少陰心経-左右凡一十八穴 ●手太陽小腸経-左右凡一十六穴 ●手厥陰心主脈-左右凡一十六穴 ●手少陽三焦経-左右凡二十四穴 ●足厥陰肝経-左右凡二十二穴 ●足少陽胆経左右凡二十八穴 ●足太陰脾経-左右凡二十二穴 ●足陽明胃之経-左右凡三十穴 ●足少陰腎経-左右凡二十穴 ●足太陽膀胱経-左右凡三十六穴 ●穴腧都数 ●仰人-頭面部 ●側部 ●伏人頭部 ●頸項部 ●伏人背部 ●側肩膊部 ●胸部 ●腋脇部 ●腹部 ●腹脇部 ●十二経穴 ☆手太陰肺経 ☆手陽明大腸経 ☆手少陰心経 ☆手太陽小腸経 ☆手厥陰包絡脈経 ☆手少陽三焦経 ☆足太陰脾経 ☆足陽明胃経 ☆足少陰腎経 ☆足太陽膀胱経 ☆足厥陰肝経 ☆足少陽胆経 ●修明堂訣式 ●正面-長七尺五寸 ●伏人-長七尺五寸 ●側人-長七尺五寸 ●横広闊狭-相去遠近 ●五臓六腑-大小形状 ●経云、凡-人有七衝門、所入–紆曲屈伸、長六丈四寸四分-至所出。 ●避鍼灸訣 ○人神 ○避太一法 ◯血忌 ●鍼灸避忌之図 あとがき 訳者プロフィール 淺野 周(あさの しゅう) 中国鍼灸翻訳家 鍼灸師(北京堂鍼灸) 出版書籍 『完訳鍼灸大成』『刺鍼事故』『超初心者用・鍼灸院治療マニュアル』『最新鍼灸治療165病』『美容と健康の鍼灸』『頭皮鍼治療のすべて』『火鍼マニュアル』『東洋医学概論の解説書 図説・霊枢現代語訳(鍼経)』、『淺野周校正 霊枢 原文(鍼経)』『全文ふりがな付き・素問現代語訳』『中国鍼入門』『鍼灸資生経』上下巻(三和書籍)、『全訳経絡学』『全訳中医基礎理論』『全訳中医診断学』『全訳鍼灸治療学』『全訳鍼法灸法学』『全訳鍼灸医籍選』『実用急病鍼灸学』『鍼灸院開業マニュアル』『鍼灸院開業マニュアルDVDⅠ・Ⅱ』(たにぐち書店)、『経外穴110選』『鍼灸実技71選』『急病の鍼灸治療』『難病の鍼灸治療』(源草社)
-
82歳村上祥子の人生、ただいま拡大中!
¥1,760
おひとりさまを愉しむ極意 村上 祥子 著 四六判 200ページ 価格1,600円+税 ISBN978-4-86251-534-6 かっこいいことが大好きです。 ずっと気取っていたいと思います。 82歳を迎えても、「まだまだ成長していきたい!」と 毎日、アップデートを続けている 村上祥子が〝おひとりさまを愉しむ極意〟を伝えます。 ★面倒なことは続かない! 料理がラクになるコツを伝授 ・電子レンジ活用のポイントはたった2つ ・クッキングシートでパンも魚もおいしく焼ける ・圧力鍋で超カンタン!時短でおいしい料理づくり ・炊飯器の白米倍速モードの本当の機能 ・おひとりさま向け!冷蔵庫の超整理術 目次 はじめに PART 1 コト 1 82歳を超えてご褒美の 20年を愉しむ 2 買い物は自分の足ですませる 3 困ったら、一晩寝てから考えよう 4 ピンチはチャンス! 食べやすい総菜メニューが出版のきっかけに 5 男性もメイクで顔の印象が変わる 6 ポスト・イットで働き方改革 7 料理研究家は主婦業の達人 8 日本型食生活 ―1日30食品のススメの起源― 9 家族の健康を担ってきた「食生活改善推進員協議会」 10 炭水化物は元気のもと 11 梅干しおむすびのありがたさ 12 ワンパターン朝食で必要な栄養素を取れば安心 13 玄米・白米ミックス冷凍ご飯で丈夫な体に 14 私の元気の秘密は「にんたまジャム」にあり 15 野菜の「ファイトケミカル」を活用する健康食 16 「冷凍野菜100gパック」で必要量を摂取 17 子どもに将来の「要介護」を防ぐ食べ方を教える 18 現代料理教室模様 ギョウザの思い出とともに 19 たんぱく質の摂取が最優先! PART 2 モノ 1 自分史年表で人生の整理をつける 2 ローストビーフ作りはキッチンタイマーを味方につけて 3 新聞は読み終わってもこんなに役立つ 4 大好きな豆皿でひとり暮らしを機嫌よく 5 超簡単! ムラカミ式圧力鍋の調理法 6 圧力鍋で乾燥豆をゆでる 7 圧力鍋で牛すじをゆでる 8 表も裏もシリコン加工のクッキングシート活用術 9 クッキングシート頼みでおいしい焼き魚3種 10 お手軽! クッキングシートで干し野菜作り 11 大革命! 40分で焼ける電子レンジ発酵パン 12 ムラカミ式電子レンジ発酵の秘密 13 クッキングシートは発酵食作りにも欠かせない 14 クッキングシートが大活躍のタマネギ麹作り 15 電子レンジ活用のポイントはたった2つ 16 ムラカミ流電子レンジ調理 6つのメリット 17 電子レンジを選ぶ 18 浸水なし! 蒸らしなし! おいしい炊き立て「レンジご飯」 19 レンチン野菜炒めでカラダとキレイをつくる 20 焼いてからレンチンで超美味肉詰め 21 ムラカミ式市販の総菜レンチン術 22 白米倍速モードの本当の機能 23 炊飯器でおかゆも軟飯も上手に炊こう! 24 冷凍冷蔵庫をおひとりさま用に買い換えました 25 ムラカミ式おひとりさま冷蔵庫術の極意 26 2秒で勝負! フードプロセッサーの威力 27 おかゆや軟飯は手軽でおいしいトロミ剤 28 おひとりクッキングの調理道具は100円ショップで揃えよう 29 超便利! 私のこだわり調理小物 30 ひとりで楽しむひとり鍋のシンプルルール PART 3 ヒト 1 かっこいいことが大好きです 2 82歳、79歳の姉妹の健康寿命 3 チャンスの神様は前髪しかない 4 捨てられないもの・その1 5 捨てられないもの・その2 6 遠距離週末介護生活で舅から学んだこと 7 アメリカ人に日本の家庭料理を教えるコツ 8 「頭の中にコンピュータがある」といわれた整理術 9 なぜ、ムラカミの資料は大学に寄贈できたのか? 10 お礼を申し上げることが人生の道をつけてくれた 11 コロナでステイホーム中の「小さな暮らし」とは 12 家庭用冷凍食品を活用して1日5食生活 13 けいすけおじいちゃん おたんじょう日 おめでとうございます。 14 これからも人との縁は続いていく おわりに 著者プロフィール 村上 祥子(ムラカミ サチコ) 料理研究家、管理栄養士、福岡女子大学客員教授。 1942年、福岡県生まれ。85年より福岡女子大学で栄養指導講座を担当。治療食の開発過程で、油控えめでもひとり分でも短時間でおいしく調理できる電子レンジに着目。以来、研鑽を重ね、電子レンジ調理の第一人者になる。生活習慣病の予防・改善、個食時代のひとり分簡単レシピ、小・中学校や幼稚園・保育園への食育出張授業、シニアの料理教室などに力を注ぐ。「バナナ黒酢®」「たまねぎ氷®」「にんたまジャム®」など、数々の健康を助ける常備食を考案。これまでに出版した著書は570冊以上、合計1200万部を超える。
-
大活字本シリーズ コナン・ドイル④ 最後の事件
¥3,850
アーサー・コナン・ドイル 著 A5判 368ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-519-3 シリーズ第4巻「最後の事件」は、表題作のほか、「株式仲買人」「黄色い顔」「ギリシャ語通訳」「マスグレーヴ家の儀式」の5篇は「シャーロック・ホームズの回想」シリーズの収載作品である。 「最後の事件」は短編の中でも一、二を争う問題作。ドイルがホームズシリーズを終わらせることを決意して書いた伝説的な作品である。ホームズ最大のライバルであるモリアーティー教授との直接対決。どんな結末が描かれているのか…。 また、ホームズの兄が登場する「ギリシャ語通訳」。執事とメイドが相次いで姿を消し、マスグレーヴ家の儀式書にまつわる謎を解き明かす「マスグーヴ家の儀式」など、人気の短編作を収載。 目次 株式仲買人 黄色い顔 ギリシャ語通訳 マスグレーヴ家の儀式 最後の事件 著者プロフィール アーサー・コナン・ドイル(1859―1930) イギリスの作家、医師、政治活動家。 推理小説、歴史小説、SF小説など多数の著作がある。 「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者として世界的人気を博し、今なお熱狂的ファンが後を絶たない。
-
2024 スマホ&IT活用 宅建士50日攻略本
¥3,630
最短合格徹底マスターテキスト 大場 茂 著 A5判 528ページ 並製 価格 3,300円+税 ISBN978-4-86251-530-8 これ1冊で、本試験までに必要な学習内容をすべて網羅しました。たった50日間で、40点以上の得点能力が会得できる、オールラウンドな教材です。 試験に合格するためには基本的な知識と、効率のよい問題の解き方を身につけることが必須です。 本書では、試験の合格に必要な情報と初学者用の動画のリンクを掲載しており、知識の定着を完璧にこなせます。単に、覚える項目を並べるのではなく、端的に立法理由を解説し、併せて過去問題の重要記述肢も紹介しています。 また、読者専用サイトでは過去問18年分と、基本問題、模擬試験を完備。3段階の備えで、問題への備えもバッチリです。 目次 はじめに 第1編 宅地建物取引業法・関連法 Part1 免許制度 1 宅地建物取引業をするには免許がいる 2 免許の基準——ふさわしくない者には免許しない 3 免許制度に付随する各種の届出等 Part2 宅地建物取引士 1 宅地建物取引士とその業務 2 宅地建物取引士の登録 3 宅地建物取引士証 4 登録に付随する各種申請 5 専任の宅地建物取引士の設置義務 Part3 業務運営体制上の規制 1 従業者証明書と事務所の必須三備品 2 契約行為を行う案内所等設置の届出と標識 Part4 取引相手方を保護する措置 1 営業保証金 2 宅地建物取引業保証協会 Part5 媒介契約規制と報酬規制 1 媒介契約規制 2 報酬規制 Part6 重要事項の説明と契約内容記載書面の交付 1 重要事項の説明義務 2 供託所等に関する説明 3 契約内容を記載した書面(37条書面)の交付 Part7 その他の業務上の規制 1 業務上の一般規制 2 業者自ら売主規制 Part8 監督・罰則 1 監督処分 2 罰則 第2編 土地建物に関する権利関係 Part1 契約の成立 Part2 制限行為能力者制度 Part3 不完全な意思表示 Part4 代理 Part5 契約履行途中のトラブル 1 債務不履行 2 契約の解除 3 危険負担 Part6 契約の履行 1 物権変動と登記 2 債権の消滅――契約関係の終了 3 売主の契約不適合責任 Part7 時効 Part8 債権担保の方法 1 抵当権 住宅ローンにはつきもの 2 保証 3 連帯債務 Part9 賃貸借・借地借家法 1 賃貸借 2 借地借家法 借家関係 3 借地借家法 借地関係 Part10 物権のその他の事項 1 共有 2 相隣関係 3 役権 4 抵当権以外の担保物権 Part11 債権のその他の事項 1 債権譲渡 2 売買・賃貸借以外の契約類型 Part12 相続 1 相続人と相続分 2 相続の承認と放棄 3 配偶者居住権 4 遺産分割 5 遺言 6 遺留分――兄弟姉妹以外の相続人の最低取り分 7 その他 Part13 区分所有法 1 一棟の建物と敷地 2 建物と敷地の管理 3 特別管理 非常事態への対応 Part14 不動産登記法 1 登記記録の調査 2 登記の申請 第3編 法令上の制限・税その他 Part1 都市計画法 1 都市計画区域と用途地域等 2 開発許可制度 3 都市施設と市街地開発事業 4 地区計画等 5 都市計画の決定手続 Part2 建築基準法 1 集団規定 2 建築確認 3 体規定とその他の事項 Part3 土地区画整理法 1 土地区画整理事業と施行者 2 土地区画整理事業の施行 Part4 農地法 Part5 宅地造成及び特定盛土等規制法 1 基本概念の定義 2 宅地造成等工事規制区域内における規制 3 特定盛土等工事規制区域内における規制 4 造成宅地防災区域内における災害防止のための措置 Part6 国土利用計画法とその他の法令 1 国土利用計画法 2 その他の法令による制限 Part7 宅地建物の価格の評定 1 不動産の鑑定評価 2 地価公示法 Part8 土地建物に関する税 1 地方税 2 国税 Part9 住宅金融支援機構 Part10 不当景品類及び不当表示防止法 1 不当表示の規制 2 景品類の提供の制限 Part11 土地・建物に関する知識 1 土地に関する知識 2 建物の知識 著者プロフィール 大場 茂 (オオバ シゲル) 上智大学法学部法律学科卒業。大学卒業後、公務員を経て、各種学校などで、宅地建物取引士試験、管理業務主任者資格試験、マンション管理士資格試験、行政書士試験、公務員など、各種資格試験指導にあたる。初学者に対する全体構造の提示の巧みさと、具体性に富みながら、論理的でテンポの良い講義には定評がある。現在、研修機関「実務法学セミナー」を主宰し、通信教育、企業研修、公開セミナー等を企画実施している。 〈資格〉 宅地建物取引士、行政書士、管理業務主任者、マンション管理士。 〈著書〉 スラスラ覚える宅建合格ゼミ・宅建過去問題徹底演習(平成10年~26年)、マン管・管業一挙合格ゼミ(平成17年~20年)以上新星出版社。宅建完全予想問題(平成12年~26年)佐久書房。ほか多数。
-
相続・事業承継に強い!頼れる士業・専門家50選 2024年版
¥3,640
株式会社 実務経営サービス 編 A5判 200ページ 価格 2,400円+税 ISBN978-4-86251-527-8 相続や事業の承継には、税金をはじめとしてさまざまな問題が山積しているため、素人には手に負えないというのが現状です。そんな時には会計事務所や法律事務所などの士業事務所に相談するのが一般的です。しかし、士業事務所であればどこでもよいわけではありません。相続・事業承継に関する案件数は少ないため、この分野で豊富な実績のある士業事務所の数も少なく、十分なサポートを受けられるかどうかが問題となってきます。そこで、相続・事業承継に強い全国50の会計事務所や法律事務所を選抜して紹介しました。本書を読めば、相続・事業承継の悩みを相談できる頼れる士業事務所が見つかります。 目次 はじめに エリア別士業・専門家一覧 第1部 相続・事業承継に強い! 頼れる士業・専門家50選 第2部 相続について学ぶ 第1章 相続に関する基本的な知識 第2章 相続手続きに関する知識 第3章 相続税に関する知識 第4章 遺産分割に関する知識 第5章 相続トラブルを避ける方法 第3部 事業承継対策の重要性 第1章 なぜ事業承継対策が大切なのか 第2章 事業承継の進め方 第3章 事業承継に用いられる手法 第4章 個人事業の事業承継 第5章 専門家への上手な相談の仕方 著者プロフィール 株式会社 実務経営サービス(カブシキガイシャ ジツムケイエイサービス) 実務経営サービスは、中小企業の経営支援に取り組む会計人の研究会「実務経営研究会」の事務局運営会社です。実務経営研究会は、会計事務所が中小企業にさまざまな支援を行うための研修会を多数開催しており、全国約1500の会計事務所が参加しています。また、会計事務所向けの経営専門誌「月間実務経営ニュース」を発行しており、優れた取り組みをしている全国の会計事務所を広く紹介しています。
-
治せる!鍼灸治療
¥3,300
五枢会方式 直後効果 再現性のある鍼灸治療 武藤 由香子 著 B5判 96ページ 価格 3,000円+税 ISBN978-4-86251-526-1 本書は、治療効果を出せるようになるためのポイントは何なのか、治療効果を出せるというのはどういうことなのか。もし治療効果が思ったほど出ない、または自分の鍼灸治療が効いているかどうか分からないという鍼灸師や鍼灸を学んでいる方々に、治療法や心構えなどで悩んだときのヒントが記されている。 目次 はじめに 1.この本を書いた経緯 2.鍼灸界の現状 3.この本を読んでできるようになること 第1章 治療効果が出る治療と出ない治療の違いは何か 1-1.診断ポイントの有無 1-2.寒熱の診断の有無 1-3.鍼と灸の使い分け 1-4.局所取穴と遠隔取穴 1-5.経穴を把握する力 1-6.症状と病証の関連を把握する力 1-7.治療手段が複数あるかどうか 1-8.治療家のエネルギー 第2章 直後効果・再現性のある治療とは 2-1.直後効果のある治療とは 2-2.直後効果を出すためには 2-3.直後効果を出しやすい疾患 2-4.再現性のある治療とは 2-5.再現性を出すためには 第3章 診断力を高める 3-1.診断ポイントの見つけ方 3-2.寒熱の診断の方法 3-3.病態をとらえる 3-4.症状と病証との関連 第4章 治療力を高める 4-1.治療ポイントの見つけ方 4-2.直後効果のある治療 4-3.再現性のある治療 4-4.治療効果の判定 4-5.鍼と灸の使い分け 第5章 知識力を高める 5-1.知識力の種類 5-2.知識の収集方法 5-3.知識の定着方法 第6章 症例 6-1.頭痛 6-2.顎関節症 6-3.胸郭出口症候群 6-4.腰痛 6-5.めまい 6-6.風邪・扁桃炎 6-7.気管支喘息 6-8.胃の不調 6-9.更年期障害 第7章 鍼灸師自身の健康管理 7-1.鍼灸師が健康管理を怠っているとどうなるのか 7-2.鍼灸師自身の健康管理の重要性 第8章 鍼灸師の人間力 8-1.カリスマになる必要があるのか 8-2.リーダーシップについて 8-3.患者さんとのコミュニケーション 第9章 実践すること 9-1.ビジョンを持つこと 9-2.師事すること 9-2-1師匠は必要か 9-2-2あこがれの先輩がいるということ 9-2-3ライバルの役割 9-2-4できる後輩の存在 9-3.治療セミナーに参加 9-4.患者の体を良く診る 9-5.追試をすること 9-6.継続すること 第10章 最後に 10-1.上達しやすい人としにくい人の違い 10-2.鍼灸の効果が出やすい患者 10-3.鍼灸の効果が出やすい疾患 10-4.これからの鍼灸師のあり方 10-5.ラストメッセージ 用語解説 五枢会治療セミナーのお知らせ プレゼント
-
2024年版 知って得する 年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識
¥2,200
「自己責任」時代を生き抜く知恵 榎本 恵一、渡辺 峰男、吉田 幸司、林 充之、秋山 高善 著 A5判 320ページ 並製 価格 2,000円+税 ISBN978-4-86251-528-5 年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり……。そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、古い法律知識のままだったりすることで発生します。本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっています。 目次 第1章 得する社会人の基礎知識 第2章 得する結婚退職の基礎知識 第3章 得する出産情報の基礎知識 第4章 得する働き盛りの基礎知識 第5章 万が一のとき損しないための基礎知識 第6章 得する中高年の生き方基礎知識 第7章 得する老後の基礎知識 第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識 著者プロフィール 榎本 恵一 (エノモト ケイイチ) 税理士法人恒輝 代表社員・株式会社ウィズダムスクール代表取締役。 税理士、ファイナンシャルプランナー、日本人事総研グループ加盟人事コンサルタント。 1963年、東京都生まれ。1986年、専修大学商学部会計学科卒業。2000年、産能大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修了(MBA)。 渡辺 峰男 (ワタナベ ミネオ) 渡辺人事経営研究所 所長。 特定社会保険労務士、日本人事総研グループ加盟人事コンサルタント。 1961年、岡山県生まれ。関西大学商学部商学科卒業。 吉田 幸司 (ヨシダ コウジ) 人事戦略研究所 代表。 社会保険労務士、日本人事総研グループ加盟人事コンサルタント。 1964年、滋賀県生まれ。大谷大学文学部社会学科卒業。 林 充之 (ハヤシ ミツユキ) YMG林会計グループ代表 林充之税理士事務所所長。 税理士。 1961年、神奈川県生まれ。法政大学経済学部卒業、山梨学院大学大学院公共政策研究科修了。 秋山 高善 (アキヤマ タカヨシ) 桜美林大学 助教。 税理士、共栄大学国際経営学部教授。日本税務会計学会法律部門常任委員(東京税理士会)。
-
大活字本シリーズ コナン・ドイル③ グローリア・スコット号
¥3,850
アーサー・コナン・ドイル 著 A5判 416ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-518-6 シリーズ第3巻「グローリア・スコット号」は、表題作のほか、「白銀号事件」「入院患者」「曲がれる者」「ライギット・パズル」の5篇は「シャーロック・ホームズの回想」シリーズの収載作品である。 シャーロック・ホームズが探偵を職業とするきっかけになった最初の事件「グローリア・スコット号」を始め、本命馬である白銀号の突然の失踪、さらに調教師が殺されるショッキングな事件「白銀号事件」など、予想もつかないトリックと展開で引き込まれる内容となっている。 目次 グローリア・スコット号 白銀号事件 入院患者 曲がれる者 ライギット・パズル 著者プロフィール アーサー・コナン・ドイル(1859―1930) イギリスの作家、医師、政治活動家。 推理小説、歴史小説、SF小説など多数の著作がある。 「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者として世界的人気を博し、今なお熱狂的ファンが後を絶たない。
-
薬に頼らず自分の自然治癒力で治す ホメオパシー療法入門
¥3,850
めまい、うつからコロナ・ワクチン後遺症まで 渡辺 順二 著 A5判 336ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-512-4 ★コロナウイルス後遺症・ワクチン後遺症対策のレメディー50種を紹介 ★英国認定の専門医師が、使用法から症例までを徹底解説! ★WHOが「世界80カ国で実施」と認めた世界的医療 コーヒーを飲むと、頭が冴えて眠れなくなるということは多くの人が経験していることでしょう。これはコーヒーには神経を高ぶらせる覚醒作用があるからです。ところが、ホメオパシー療法では、頭が冴えて眠れない場合、逆にコーヒーを極限まで薄めたものを投与します。そうすると、不思議なことに、眠れるようになるのです。 日本語で「同種療法」と訳されることもあるホメオパシー療法を、自分でもできるように、できるだけ簡単にまとめました。 また、昨今、急激に増えているコロナウイルス後遺症、ワクチン後遺症に対して、有効な50種のレメディーを紹介。そのほか、細かい症状別に有効なレメディーを紹介していて、便利な1冊となっています。 目次 はじめに 第一章 ホメオパシーとはなにか 同種療法であるホメオパシー療法 なぜ同種療法は日本では発展しなかったか ホメオパシーの歴史と世界的な普及 対症療法は症状を抑えることが多い 症状とは自然治療力の働いている過程 心身のバランスの乱れを治す 慢性症状の膠着を解くホメオパシー 私のホメオパシー&自然療法体験 第二章 ホメオパシー療法の実際 ホメオパシー薬すなわちレメディーとは? ホメオパシーはプラシーボ効果(偽薬効果)? レメディーの作り方 ポーテンシーについて レメディーを混ぜ合わせる ホメオパシーではどのような病気が治せるか ホメオパシーの診察は1時間以上 蕁麻疹の1つに100種のレメディー 患者の主観的症状にもとづく医療 ホメオパシーの海外における普及について 多種多様なホメオパシーの発展 第三章 病気を根本から治す 自然治癒力と生命力の関係 生命力の流れを強め、歪みを正す 歪みはなぜ生じるか へリングの治癒の法則 数日で消えた巨大なイボ 好転反応、すなわち一時的な症状の悪化 大切なのは明確な意志と気づき 根本体質のレメディーについて 病気の深い原因=マヤズムについて 第四章 こんなに効いた、症例の数々 レメディーで多くの症状を改善 症例① 子宮筋腫 症例② うつ状態 症例③ 進行性の食道ガン 症例④ バセドー病 症例⑤ クローン病 症例⑥ 不眠、めまい、頭痛、肩こり 症例⑦ 家庭内暴力・虐待 症例⑧ 乾癬 症例⑨ 幼少時のトラウマ 症例⑩ 慢性化膿性扁桃腺炎 症例⑪ 卵巣嚢腫(ワクチン後遺症疑い) 症例⑫ 倦怠感、ブレインフォグ(ワクチン後遺症疑い) 第五章 西洋医学はなにが問題なのか 不定愁訴に対応できない西洋医学 曖昧な西洋医学の検査 患者さんをよく診ることが一番大切 多種多様な療法の尊重 ホメオパシーと西洋医学の比較 第六章 科学的解明の試み 途方もない薄さでも効く 水分子が記憶する 水の電磁場が情報をもつ 薄める度合いに周期性がある 生体に効くことの科学的説明 ホルモンは電磁場の変化を起こす 電磁場の乱れを治す 生命力の滞りに直接働きかける 生物を生物たらしめるものとは 生命力の異常が病気の鍵 波動エネルギーが働く 振盪が生命力の刺激に有効 本山博博士の「ホメオパシーに関する実験」 ホメオパシーはエネルギー療法 真の医療は心身の調和をもたらす 第七章 家庭でのホメオパシー療法の利用の仕方 ホメオパシー薬(レメディー)を購入する 症状から薬を選ぶ ホメオパシー薬(レメディー)の投与の仕方 レメディーの選び方 ホメオパシー薬は1度に1種類? 好転反応は抑えない ポーテンシーの高い薬は専門医に ブルービングは心配ない ときには病院受診も必要 複雑な病態の慢性病は専門医へ 摂取の際の注意点 第八章 一般的な心身の症状に対応するレメディー処方 風邪・インフルエンザ 発熱 咳・喘息・気管支炎・クループ(偽膜性咽頭炎) 喉の痛み、扁桃腺の症状 花粉症・鼻炎 頭痛 消化不良(胸焼け、ゲップ、悪心、胃部不快感、鼓腸) 悪心・嘔吐・二日酔い 下痢 便秘 蕁麻疹 月経前症候群 生理痛 膀胱炎 切り傷・擦り傷 打撲 刺し傷・虫刺され・噛み傷 骨折 捻挫・筋違い 筋肉痛・肩凝り・腰痛・坐骨神経痛 火傷・日焼け 乗り物酔い 悲しみ・うつ あがり症・内気・自信のなさ 心配性・不安・恐怖・パニック症 はしか みずぼうそう おたふくかぜ 第九章 新型コロナ・ワクチン後遺症のレメディー ワクチン後遺症の特徴 ワクチン後遺症用レメディーと後遺症状の対比表 ワクチン後遺症・新型コロナ後遺症対策50種のレメディー 1.Aconitum napellus(アコナイト) 2.Adrenalin(アドレナリン) 3.Agaricus muscarius(アガリクス) 4.Alumina(アルミナ) 5.Apis mellifica(エイピス) 6.Arnica(アーニカ) 7.Arsenicum album(アーセニカム・アルバム) 8.Arsenicum iodium(アーセニカム・アイオダム) 9.Aurum metallicum(オーラム・メット) 10.Baryta carbonica(バリタ・カーボ) 11.Belladonna(ベラドンナ) 12.Bryonia(ブライオニア) 13.Cactus(カクタス) 14.Calcarea carbonica(カル・カーボ) 15.Carbo vegetabilis(カーボ・ベジ) 16.Carcinosin(カルシノシン) 17.Causticum(コースティカム) 18.China officinalis(チャイナ) 19.China sulph(チャイナ・ソーファ) 20.Cocculus indicus(コキュルス) 21.Conium(コナイアム) 22.Crataegus(クラタエガス) 23.Crotalus horridus(クロタルス・ホリドス) 24.Cuprum metallicum(キュープラム・メット) 25.Ferrum metallicum(フェーラム・メット) 26.Gelsemium(ジェルセミウム) 27.Glonoine(グロノイン) 28.Graphites(グラファイト) 29.Helleborus niger(ヘレボロス・ニガー) 30.Hepar sulphuris(ヘパー・ソーファ) 31.Iodium(アイオダム) 32.Kali carbonicum(ケーライ・カーブ) 33.Kali iodatum(ケーライ・アイオダム) 34.Kali muriaticum(ケーライ・ミュア) 35.Lachesis(ラカシス) 36.Lycopodium(ライコポディウム) 37.Mercurius vivus(マーキュリー) 38.Nux vomica(ナックス・ボミカ) 39.Phosphoric acid(フォスフォリック・アシド) 40.Phosphorus(フォスフォロス) 41. Plumbum metallicum(プランボン・メット) 42.Pulsatilla(ポースティーラ) 43.Rhus toxicodendron(ラス・トックス) 44.Secale(スケイリー) 45.Sepia(セピア) 46.Silica(シリカ) 47.Spigelia anthelmintica(スパイジェリア) 48.Sulphur(ソーファ) 49.Thuja occidentalis(スーヤ) 50.Veratrum album(バレチューム・アルバム) 著者プロフィール 渡辺 順二(ワタナベ ジュンジ) 医師。英国ARH認定ホメオパス。ロバート・リーブス認定フラワーセラピスト。東京医科歯科大学医学部卒業後、慶応大学病院にて放射線治療、診断の研鑽を積む傍ら、由井寅子氏、ドリス・ボーション氏等からホメオパシーを学ぶ。1999年に日本人医師として初めて英国ホメオパシー医学協会認定ホメオパス、英国ホメオパシー学会認定ホメオパスの資格を取得し、2002年東京都港区に赤坂ロイヤルクリニック開設。現在ホメオパシー療法、フラワーエッセンス療法、ホリスティックライトトリートメント、クリスタルカラーライト治療等を主体に診療を行っている。日本ホメオパシー協会理事。 主な著者に「疾患・症状別ホメオパシー事典 実用222疾患の処方ガイド」(中央アート出版社)「心を癒すホメオパシー」(中央アート出版社)等がある。
-
腎臓をよくする食事
¥1,980
腸をきたえて透析回避!計算いらずのレシピ付き 内山 葉子 著 A5判 176ページ 価格1,800円+税 ISBN978-4-86251-515-5 腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた! ステージ別のレシピを公開! ★最新研究で判明! 塩、たんぱく、カリウム制限は大幅に緩和できる ★ステージ3までは計算不要! ★腎臓を長持ちさせて透析を回避する食事を公開 皆さんは、腎臓病の人の食事について、どのような印象をお持ちですか? きっと、「塩分が少なくて味気ない」「面倒な計算が必要だ」「とにかくおいしくない」といった、マイナスのイメージがあるのではないでしょうか。 でも、そのイメージは過去のものです。近年、腎臓病の食事療法は大きく変わってきています。 とくに変わってきているのが、「たんぱく質の制限を解除」「カリウム制限の緩和で生野菜、果物の制限を解除」「塩分の摂取量の変化」の3つです。 たとえば、従来の食事療法ならば、「腎臓病の疑いあり」の段階から、 「塩分摂取量は1日3~6g」 に制限し、細かく計算するのがあたりまえでした。ところが、本書で紹介する新しい食事療法では、食事の質をよくすれば、 「過剰な塩分摂取を避ければよい」 として、特に計算は不要です(どのような食事がいいかは、本書をご覧ください)。 つまり、 「たんぱく質や塩分量を制限して、味気ない食事の時代」 から 「良質な食材で適切な料理法をすれば、細かい計算をせず、食事を楽しめる時代」 になってきているのです。 本書では、最新の研究で判明した成果を基に、腎臓病の新しい食事療法を 「腎臓をよくする食事の6ヵ条」 にまとめ、わかりやすくお伝えします。 質のいい食事を楽しみながら、腎臓を長持ちさせて、透析に至らないようにしていただければと思います。 ※ステージ5の人は、主治医の指示にしたがってください。 目次 腎臓をよくする新しい食事療法とは? 腎臓をよくする食事の6ヵ条 腎臓をよくする食事・実践レシピ Ⓐ正常・ステージ1〜ステージ2 腎臓をよくする【基本の一食】 サトイモごはん/高野豆腐の卵とじ/メカブとキュウリの酢の物/ マイタケのみそ汁/ジャコ納豆 Ⓑステージ3aまでの【朝食】 鶏ささみ肉の中華風雑炊/ジャコ納豆/キャベツとワカメの酢の物 Ⓑステージ3aまでの【昼食】 おろし納豆ソバ/アジの香味蒸し/カボチャとアズキの煮物 Ⓑステージ3aまでの【夕食】 サケの混ぜ寿司/アスパラと小エビの白和え/アサリとスプラウトの清汁 Ⓒステージ3b〜4の【朝食】 雑穀米/小アジのマリネ/オクラ納豆/大根とワカメのみそ汁 Ⓒステージ3b〜4の【昼食】 とろろソバ/ゴーヤチャンプル/ニンジンとキクラゲのサラダ Ⓒステージ3b〜4の【夕食】 イワシのつみれカレー/キノコとレンコンの簡単ピクルス/サツマイモ茶巾 *ステージ別の食事早見表 はじめに 第1章 腎臓とは何か? 腎臓の8つの大きな働き 緻密なしくみで尿がつくられる 腎臓はいろいろな臓器と深く関係している 腸内細菌は腎臓と深く関係している 腎機能低下から腸内環境が悪化するしくみ 悪循環を招く慢性腎臓病と腸内環境が悪化するしくみ 腎臓はこんな臓器・器官ともかかわる 「腎臓が悪い」には3つの意味がある 慢性腎臓病を招く主な病気 腎臓が悪くなる3大要因 腎臓の余力は「ネフロン数」で決まる ネフロンの数には人種や出生体重も影響する 腎機能低下で起こる10の症状 腎臓の検査値の種類と意味を知っておこう 自分の腎機能レベルを示すステージを把握しておく *血清クレアチニン(Cr)に基づくeGFR推算式早見表・男性 *血清クレアチニン(Cr)に基づくeGFR推算式早見表・女性 第2章 腎臓をよくする食事 腎臓病の食事の常識が大きく変わってきた これまでの一般的な慢性腎臓病の食事療法 私が腎臓病の食事療法を見直し始めたきっかけ 腎臓病の新しい食事療法 ポイント1 食事全体とエネルギーのとり方〜細かい計算は不要。質やとり方を重視 腎臓病の新しい食事療法 ポイント2 たんぱく質のとり方〜植物性たんぱく質を中心に良質なものを 腎臓病の新しい食事療法 ポイント3 カリウムのとり方〜血中カリウムの状況に合わせて生野菜や果物を活用 腎臓病の新しい食事療法 ポイント4 塩分のとり方〜自然塩やみそ・しょうゆで「適塩」を。だしの活用でうまみ+ カリウム・ナトリウム以外の腎臓と深く関係するミネラル 食品添加物に多用される「無機リン」は弊害が大きい 慢性腎臓病の人が気をつけたいそのほかの栄養素 「時間栄養学」にも着目して効率よく栄養をとろう 朝食の適切なとり方とは 古くからの知恵と最新の栄養学に基づく食事療法 腎臓をよくする食事の実践ポイント1 腎臓をよくする食事の実践ポイント2 腎臓をよくするために避けたい食品・調味料・調理法など 第3章 腎臓をよくするセルフケア 「安静第一」→「適度な運動を推奨」になった 運動をして筋肉を減らさない 自分に合う無理のない運動を続けよう 寝る前の過ごし方を見直し質のよい睡眠を 適度な日光浴でビタミンDの産生を促そう 気軽なストレス解消法を見つけよう 薬やサプリメントは最低限にする 禁煙し、お酒はやめるか少量を楽しむ程度に 環境毒もできる範囲で避けることが大切 身のまわりに蔓延している有害金属に注意 完全カットは無理でもデジタル毒を防ぐ生活を 第4章 腎臓をよくする最新の治療法 慢性腎臓病の保存期の主な治療法 腎臓そのものに効く新薬が登場 その他の腎臓病や併発症状の新しい薬 IgA腎症に有効性が期待されるEAT療 末期腎不全になると必要になる腎代替療法 腎臓を守る大切さを認識しよう *腎臓に害を及ぼす危険がある薬剤 おわりに 参考文献・参考図書 著者プロフィール 内山 葉子(ウチヤマ ヨウコ) 関西医科大学卒業。医学博士。腎臓内科専門医。総合内科専門医。葉子クリニック院長。 全人的な医療に基づき、自然医療や漢方・機能性食品などの補完・代替医療と西洋医学、心のケアなどを統合的に行い、難治性の疾患の診療を行う。主な著書に『パンと牛乳は今すぐやめなさい!』『発達障害にクスリはいらない(国光美佳氏との共著)』(マキノ出版)、『薬膳酵素ごはん』(ユサブル)などがある。
-
ALPS水・海洋排水の12のウソ
¥1,650
烏賀陽弘道 著 A5判 176ページ 価格1,500円+税 ISBN978-4-86251-524-7 ★日本政府の12のウソを徹底的に指摘! ★福島第一原発を震災直後から取材し続ける著者による告発 ★公開直後から17万再生された動画をもとに緊急出版 「海洋排水しか方法はない」、「タンクの置き場はもうない」、「ALPS水排水は被災地の復興に必要」、「ALPS水に放射性物質はトリチウムしか残っていない」、「福島第一原発のような原発からの海洋排水は世界中でやっている」、「日本政府の基準を満たしているから安全だ」などなど…… 2023年8月24日、日本政府は福島第一原発からでた汚染水を「ALPS」で浄化した、いわゆる「ALPS処理水」を海洋放出した。ALPSで処理した水は安全で、環境に対する影響はないと発信している。 「真っ赤なウソです。信じないでください」 著者は、政府が発信する情報にはウソがあるとして、海洋放出の翌々日、動画を公開した。動画は反響を呼び、1か月経つころには17万回再生された。 本書は、動画で話した内容に大幅な加筆修正を施し、一冊にまとめあげた。 目次 はじめに ❶ 国内問題だった放射性物質汚染を国際問題に拡大した ❷ 「海洋排水しか処理方法はない」 ❸ 「タンクの置き場はもうない」 ❹ 「ALPS水排水は被災地の復興に必要だ」 ❺ 「ALPS水の海洋排水は廃炉を進めるために必要だ」 ❻ 「ALPS水を海洋排水すればタンクはなくなる」 ❼ 「風評被害をなくすことが必要だ」 ❽ 「ALPS水に放射性物質はトリチウムしか残っていない」 ❾ 「福島第一のような原発からの海洋排水は世界中でやっている」 ❿ 「日本政府の基準を満たしているから安全だ」 ⓫ 「希釈して排水するから安全だ」 ⓬ 「環境への影響は長期的に見ても無視できる」 まとめ 著者プロフィール 烏賀陽 弘道(ウガヤ ヒロミチ) 1963年1月京都市生まれ。 1986年、京都大学経済学部を卒業し朝日新聞社に入社。名古屋本社社会部などを経て1991年からニュース週刊誌「アエラ」編集部員。 1992~94年に米国コロンビア大学国際公共政策大学院に自費留学し、軍事・安全保障論で修士号を取得。 1998~99年にアエラ記者としてニューヨークに駐在。 2003年に早期退職。 以後フリーランスの報道記者・写真家として活動している。
-
大活字本シリーズ コナン・ドイル② 唇のねじれた男
¥3,850
アーサー・コナン・ドイル 著 A5判 432ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-517-9 シリーズ第2巻「唇のねじれた男」は、表題作のほか、「まだらのひも」「オレンジの種五つ」「青い紅玉」「技師の親指」の5篇は「シャーロック・ホームズの冒険」シリーズ1の収載作品である。 いずれの作品も短編でありながら、予想もつかないトリックと二転三転するストーリー展開で引き込まれる内容となっている。 目次 唇のねじれた男 まだらのひも オレンジの種五つ 青い紅玉 技師の親指 著者プロフィール アーサー・コナン・ドイル(1859―1930) イギリスの作家、医師、政治活動家。 推理小説、歴史小説、SF小説など多数の著作がある。 「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者として世界的人気を博し、今なお熱狂的ファンが後を絶たない。
-
永遠の隣国
¥6,050
私達の日中五十年 福田 康夫 監修、五百旗頭 真 責任編集 46判 592ページ 価格5,500円+税 ISBN978-4-86251-514-8 日中両国の改善に向けて福田康夫ご夫妻を囲む会として、二〇〇九年に「温故創新の会」が発足した。そのメンバーが中心となり、上海万博日本館における「孫文と梅屋庄吉展」や「辛亥革命百周年記念行事」など様々な活動を行ってきた。日中の五十年間とはいかばかりか。様々な分野の方々に執筆を依頼したところ、日中関係の現状を憂いておられる方々の熱い思いが伝わってきた。どうにかして、この熱い思いを伝えたいといことで、本企画がスタートした。執筆者は、約70名の大作となった。 目次 はじめに(五百旗頭 真) 提言 日中平和友好条約を日中関係の真の基礎とせよ(宮本 雄二) アジアの時代、その社会的基礎条件を考える(福川 伸次) 第一章 国際社会の日中 戴秉国、楊潔篪両氏とのつき合い(谷内 正太郎) 日中関係五〇年―引っ越しのできない複雑な隣国関係(國分 良成) 覇権と大国の自意識について(高原 明生) 「覇権」から見る日中関係–日中平和友好条約に至る『人民日報』の言論–(川島 真) 日本に対中戦略は存在するのか(井上正也) 中国政府と日本メディア、共に関係深化模索の元年に(芹田 晋一郎) 大志を抱く少年・ヴォーゲル先生(益尾 知佐子) 第二章 経済の役割 日中交流の大切さを胸に抱いて(福井 俊彦) あの時代(張 雲方) 日本経済史から現代中国経済を考える(田中 修) 日本の経験を生かした中国の経済発展に想う(中島 厚志) 日中相互理解を支える経済交流(岩永 正嗣) 国際政治経済トリレンマを乗り越えて日中関係の再構築は可能か(黄 磷) 松下幸之助と鄧小平との出会い(青木 俊一郎) 周恩来氏、廖承志氏と木村一三(巽 良生) 日本大手企業合弁会社第一号「福日テレビ」(赤木 睦子) 国際葡萄・ワイン都市「煙台」が産んだ日中友誼葡萄酒(塚本 レイ子) 第三章 科学と防災 中国科学技術の現状(沖村 憲樹) 地球温暖化防止に向けた日中CCUS協力(本庄 孝志) 宇宙は夢のかたまり(池上 徹彦) 『災害の相転移』を利用した被害軽減策の提案(河田 惠昭) 日中間の災害復興の学び合い(室崎 益輝) 四川大地震 NPO法人CODEの活動とその意義(芹田 健太郎) 「異体同心」の防災・減災、復旧・復興(矢守 克也) 中国四川汶川大地震復興支援阪神・淡路から四川・陝西へ(中国四川大地震復興支援 兵庫神戸委員会有志) 第四章 民間外交の力 「歴史」にどう向き合うか(谷野 作太郎) 大倉喜八郎と孫文と中国同盟会(村上 勝彦) 日中国交正常化五〇周年と日中法律家交流協会―東アジアにおける近代法の建設に共感と伴走―(髙木 喜孝) 日本の自衛隊と中国人民解放軍との現役佐官級の交流事業(胡 一平) 黄土高原における緑化協力(高見 邦雄) 温故創新に思う通訳の一例として(楊 晶) 民も官も輝いていた時代(片山 啓) 「心連心」心と心をつなぐ~中国高校生長期招へい事業(塩澤 雅代) 「価値観の議論」と京論壇(丸山 晴樹) 第五章 文化のはたらき 空海と現代中国の密教(静 慈圓) 記念文集に(近藤 博道) 不惜身命の決意で、「日中友好の先駆け」をされた鑑真和上(松浦 俊海) 私と徐福(張 雲方) 日中をつなぐ伝統文化の実践(王敏) 東洋平和と人類平等の夢(小坂 文乃) 思い出:周四原則受け入れの頃、日中韓三か国共通漢字の頃(髙坂 節三) 私の訪中略誌(杭迫 柏樹) 中国と日本の「かささぎの橋」になって(張 文乃) 第六章 医療とスポーツ 日本の社会保障制度における高齢化への対応について(辻 哲夫) 日中笹川医学奨学金制度の歩み(小川 秀興) 私の恩師たち(汪 先恩) 周恩来総理の茅台酒(栗本(松崎)キミ代) 小異を残して大同につく(小田 悠祐) 中日スポーツ交流こぼれ話(李 敏寛) 大相撲北京初公演の思い出(李 建華) 少林寺拳法創始者 宗道臣の平和思想(宗 由貴) スノーボード佐藤康弘コーチ 日中交流に寄せる思い(王 小燕) 第七章 観光でつながる 日中観光交流のススメ(鈴木 昭久) 百聞は一見に如かず――近年の中国人訪日観光(笈田 雅樹) 日中国交正常化と共に歩んだ中国事業(感動のそばにいつも~行随感動)(髙羽 人志) 日本第一神霊泉 有馬温泉(金井 啓修) 日中友好条約四五周年を観光から見て(寺前 浄因) 中国と日本を「観光」で結ぶ(孔 怡) 第八章 両国の懸け橋 華僑総会と中日友好(江 洋龍) 日中国交正常化と横浜華僑(曽 德深) 中国人として生まれて(鄭 正勝) 神戸の町づくりで華僑がはたした役割(鮑 悦初、陳 明徳) 近現代に続く「和魂漢才」の効力―嘉納治五郎と松本亀次郎、 そして周恩来との出会い(王敏) 近代日本の中国人留学生支援事業に関する一考察―日華学会とその主事高橋君平の活動を中心に(劉 建輝) 大平学校と北京日本学研究センター(野田 昭彦) 小さな火花が燎原の火となる日を目指して(五十嵐 貞一) アジアの人材育成を目指す(野村 彰男) 「まともな日中人」になりたい(厳 浩) 編集後記(片山 啓)
-
大活字本シリーズ コナン・ドイル① ボヘミアの醜聞
¥3,850
アーサー・コナン・ドイル 著 A5判 464ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-516-2 シリーズ第1巻「ボヘミアの醜聞」は、表題作のほか、「赤毛連盟」「花婿失踪事件」「ボスコム谷の惨劇」「独身の貴族」の5篇は「シャーロック・ホームズの冒険」シリーズ1の収載作品である。 ホームズシリーズ一作目となる人気作「ボヘミアの醜聞」。不可解な謎と意外な解決方法で、ホームズ作品の佳作の一つといわれている「赤毛連盟」等。ホームズシリーズ一作目から順に収載している。短編が多く、展開もスピーディーで読みやすい一冊。 目次 ボヘミアの醜聞 赤毛連盟 花婿失踪事件 ボスコム谷の惨劇 独身の貴族 著者プロフィール アーサー・コナン・ドイル(1859―1930) イギリスの作家、医師、政治活動家。 推理小説、歴史小説、SF小説など多数の著作がある。 「シャーロック・ホームズ」シリーズの著者として世界的人気を博し、今なお熱狂的ファンが後を絶たない。
-
日本の図書館事始
¥3,960
日本における西洋図書館の受容 新藤 透 著 46判 336ページ 価格3,600円+税 ISBN978-4-86251-510-0 もともと日本に存在していた「文庫」の多くは、誰でも自由に利用できる図書館(ライブラリー)ではありませんでした。一般的に、「ライブラリー」を西洋から日本にいち早く紹介したのは、福沢諭吉であると言われています。 本書は、このスタート地点から見直し、日本人と西洋式の図書館との最初の接触が、天正遣欧使節にまで遡れることを詳らかにします。その後、西洋を訪れた日本人がどのような図書館を見学したのか。そして、西洋の図書館の様子をどのように伝えたのか。本書はその具体的な様相に迫ります。 目次 はじめに 第一章 天正遣欧使節の図書館発見 第一節 先行研究 第二節 天正遣欧使節のヨーロッパ派遣の目的 第三節 天正遣欧使節が見た西洋の図書館 第四節 慶長遣欧使節と図書館 第五節 日本の神学校に図書館はあったのか 第六節 西洋図書館は日本の文庫に影響を与えたのか 第七節 「鎖国」下の海外図書館情報 第二章 漂流民による海外図書館情報 第一節 江戸時代の海運と漂流 第二節 大黒屋光太夫のロシア体験 第三節 光太夫はロシアで図書館を見たのか 第四節 ジョン万次郎のアメリカ体験 第五節 万次郎が受けた教育と読書 第六節 漂流民と図書館 第三章 幕末遣外使節団が見た図書館 第一節 七回の遣欧米使節団 第二節 万延遣米使節団 第三節 文久遣欧使節団 第四節 福沢諭吉のヨーロッパ体験と図書館 第四章 明治政府の図書館導入政策 第一節 『西洋事情』の影響 第二節 京都の書籍会社・集書会社と集書院 第三節 明治政府の国立図書館構想 第四節 岩倉使節団 第五節 田中不二麿の図書館視察 第六節 フィラデルフィア万国博覧会と図書館 第七節 目賀田種太郎の図書館報告 第八節 明治初年の教育法規と図書館 おわりに あとがき 索引 著者プロフィール 新藤 透(シンドウ トオル) 1978年埼玉県熊谷市に生まれる。 2006年筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。博士(学術)。 現在、國學院大學文学部教授。 専攻、図書館情報学、歴史学(日本近世史)。 主要著作に、『古代日本に於ける「図書館」の起源』(樹村房、2022年)、『戦国の図書館』(東京堂出版、2020年)、『図書館の日本史』(勉誠出版、2019年)、『図書館と江戸時代の人びと』(柏書房、2017年)、『北海道戦国史と松前氏』(洋泉社歴史新書、2016年)、『松前景広『新羅之記録』の史料的研究』(思文閣出版、2009年)などがある。
-
江戸川乱歩大活字本シリーズ
¥26,950
江戸川 乱歩 著 各巻ともA5判(本体価格3500円) 7巻セット価格(全7冊) 24500円+税 ISBN978-4-86251-495-0 第1巻から第7巻まで19作品を収載。森鷗外江戸川乱歩の珠玉の名作を、総ルビ、大活字で堪能できる。鮮やかな7色で装飾された本シリーズは、本棚に差していても美しい仕上がりになっている。 各巻内容 ①『怪人二十面相』 ②『人間椅子』 人間椅子/D坂の殺人事件/押絵と旅する男/蟲 ③『パノラマ島綺譚』 ④『屋根裏の散歩者』 屋根裏の散歩者/心理試験/芋虫/二銭銅貨 ⑤『火星の運河』 火星の運河/鏡地獄/月と手袋/白昼夢/人でなしの恋 ⑥『黒蜥蜴』 ⑦『陰獣』 陰獣/双生児/赤い部屋 著者プロフィール 江戸川 乱歩(エドガワ ランポ) 1894(明治27)―1965(昭和40)。三重県名張町出身。本名は平井太郎。 大正から昭和にかけて活躍。主に推理小説を得意とし、日本の探偵小説界に多大な影響を与えた。 あの有名な怪人二十面相や明智小五郎も乱歩が生みだしたキャラクターである。 主な小説に『陰獣』『押絵と旅する男』、評論に『幻影城』などがある。
-
大活字本シリーズ 江戸川乱歩⑦ 陰獣
¥3,850
江戸川 乱歩 著 A5判 384ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-494-3 シリーズ第7巻「陰獣」は表題作のほか、「双生児」「赤い部屋」の3篇を収載。「陰獣」は江戸川乱歩(本名は平井太郎)自身がモデルである。探偵小説作家である「私」は、愛読者である美貌の人妻、小山田静子から奇妙な相談を受ける。かつて、静子が捨てた男、謎の探偵作家・大江春泥こと平田一郎に脅迫されているという。春泥の謎を追う内に思いもよらない真相に辿り着く。乱歩の代表作といえる本格推理長編の傑作。 また、兄と皺の寄り方も寸分違わない双生児として宿命を授かった弟が考えに考え抜いた完全犯罪「双生児」。秘密クラブ「赤い部屋」には、今夜も異常な興奮を求める七人の男が集まっていた。一人の男が自身の殺人経験を語っていく…。 目次 陰獣 双生児 赤い部屋 著者プロフィール 江戸川 乱歩(エドガワ ランポ) 1894(明治27)―1965(昭和40)。三重県名張町出身。本名は平井太郎。 大正から昭和にかけて活躍。主に推理小説を得意とし、日本の探偵小説界に多大な影響を与えた。 あの有名な怪人二十面相や明智小五郎も乱歩が生みだしたキャラクターである。 主な小説に『陰獣』『押絵と旅する男』、評論に『幻影城』などがある。
-
免疫を高める食事
¥1,870
自律神経を整える特効レシピ付き 野口 勇人 著 A5判 200ページ 価格1,700円+税 ISBN978-4-86251-511-7 コロナ禍以降、「免疫」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、「免疫」とはいったい何かと聞かれたら、よくわからないかたが多いことと思います。 この本は、「免疫とは何か」について、やさしく解説しています。実は、簡単な血液検査で、自分の免疫力を知ることができます。 そして、免疫力を高めるための食事の3ヵ条を、レシピ付きで紹介しています。 ぜひお役立てください。 目次 はじめに 第1章 免疫のしくみ 自律神経と免疫 ストレスと免疫 天気と免疫 治癒反応を理解せよ 薬と免疫 低体温の害 「頭熱足寒」を「頭寒足熱」に 免疫コラム 血液検査で免疫の状態がわかる 第2章 免疫を高める食事 免疫を高める食事とは? 腸の免疫細胞をふやす食事 高血糖にならない食事とは 食べる順番療法 副交感神経を高める食品 具だくさんみそ汁 朝食の効果的な食べ方 心の病と食品の関係 食と免疫のQ&A あなたの「食への疑問」に答えます 第3章 免疫を高める食事・実践レシピ 免疫を高める食事の3ヵ条 免疫アップ定食 具だくさんみそ汁~基本篇 具だくさんみそ汁~応用篇 ごはんにかけるだけ!「免疫ふりかけ」 ほか 第4章 免疫を高める健康法 免疫を高める健康法①爪もみ 免疫を高める健康法②つむじ押し 免疫を高める健康法③入浴 免疫を高める健康法④体を温める 免疫を高める健康法⑤深い呼吸 免疫を高める健康法⑥笑い 免疫を高める健康法⑦森林浴 免疫を高める健康法⑧あいうべ体操 免疫を高める健康法⑨足の指のストレッチ 免疫を高める健康法⑩ふくらはぎマッサージ 第5章 免疫を高める生き方 ストレスと免疫 ストレスと上手につきあうには これまでの生き方を見直す 生活習慣を変えることが治癒への道 第6章 薬と免疫 薬との上手なつきあい方 薬の効能は「症状の緩和」だけ カゼを治すのは「自己治癒力」 アトピー性皮膚炎とステロイド皮膚炎 化学物質と免疫 免疫力と感染症 第7章 ガンと免疫 ガンはリンパ球の比率で治りやすさが違う ガンの自然退縮 ガンの自然退縮の条件 ガンは局所の病気か 全身の病気か 初期と末期、どちらのガンが治りやすいか 著者プロフィール 野口 勇人(ノグチ ハヤト) 内科医・産業医。野口基礎医療クリニック院長。1977年生まれ、埼玉県出身。日本大学医学部卒。医学生と研修医の時に心身ともに調子を崩し、 20代にして“寝たきり状態”になるほどの不調を経験。それを乗り越え、研修医時代にオーストラリアにある薬物リハビリテーション施設へ留学。そこで「薬は決して人の代わりに問題を解決してはくれない」ことを痛感すると同時に、病の真の原因と免疫、栄養の大切さを学ぶ。 帰国後、根本治療できずに苦しむ人々を目の当たりにし、できる限り薬に頼らない全人的なケアをサポートする総合的な医療活動に従事している。 その一方で、人々が真の健康を取り戻すための活動として、予防医学やセルフ・ケアをテーマとした各種講演活動および動画出演、特別養護老人ホームの産業医活動、自宅でも可能な指先からの微量採血キットによるヘルス・ケアおよび全国から集まってくる血液データの解析にも力を入れている。 これまでの活動で、主に食事・運動・睡眠バランスの大切さを伝えることにより心身ともに健やかな人づくりに貢献している。現在、分子整合医学美容食育協会の医療顧問、及びファスティングマイスター学院と健康美容食育士に関する顧問も務める。
-
大活字本シリーズ 江戸川乱歩⑥ 黒蜥蜴
¥3,850
江戸川 乱歩 著 A5判 464ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-493-6 シリーズ第6巻「黒蜥蜴」。江戸川乱歩の長編探偵小説および、作中に登場する女性盗賊の俗称。小説は1934年(昭和9年)、月刊誌『日の出』1月号から12月号に連載された。宝石等「美しいもの」を狙う美貌の女賊・黒蜥蜴と名探偵・明智小五郎が対決するトリッキイでアクロバティックな冒険物語である。 目次 黒蜥蜴 暗黒街の女王 地獄風景 ホテルの客 女魔術師 女賊と名探偵 一人二役 暗闇の騎士 名探偵の哄笑 名探偵の敗北 怪老人 クモと胡蝶と 令嬢返信 魔術師の怪技 「エジプトの星」 塔上の黒トカゲ 奇妙な駈落者 追跡 怪談 恐ろしき謎 水葬礼 地底の宝庫 恐怖美術館 大水葬 白い獣 人形異変 離魂病 二人になった男 再び人形異変 うごめく黒トカゲ 著者プロフィール 江戸川 乱歩(エドガワ ランポ) 1894(明治27)―1965(昭和40)。三重県名張町出身。本名は平井太郎。 大正から昭和にかけて活躍。主に推理小説を得意とし、日本の探偵小説界に多大な影響を与えた。 あの有名な怪人二十面相や明智小五郎も乱歩が生みだしたキャラクターである。 主な小説に『陰獣』『押絵と旅する男』、評論に『幻影城』などがある。
-
海軍兵学校長の言葉
¥2,750
激動の時代に信念を貫いた 真殿 知彦 著 四六判 288ページ 価格2,500円+税 ISBN978-4-86251-508-7 学校の開校、リストラ、校内暴力、外国人教師の招聘、地方移転、ゆとり教育、英語教育、オリンピックの延期・中止問題、戦争、そして閉校。 明治~昭和の激動の時代に海軍兵学校で起こったことは、現代に重ね焼きされるようだ。 海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)と、海上自衛隊幹部学校(目黒)の両方の学校長を務めた著者が、歴代校長の言葉で歴史を振り返り、激動の時代のリーダー像に焦点を当てる。 目次 第1章 黎明期 ~荒れた学校から紳士の教育機関へ ●生みの苦しみ「海軍兵学寮」 ●幅広い優秀な人材を集めることを企図した入学資格 ●勝海舟に「海軍はやめた方がいい」 ●カオス状態の「荒れた学校」 ●〝親分校長〟の登場 ●自分と教授は昇任、生徒はリストラ ●三人の海軍大将が幻になっていたかもしれない ●ダグラス軍事顧問団による混乱と変革 ●やりすぎたダグラスの突然の帰国 ●ポスト中牟田時代の校長たち ●怒り狂う榎本海軍卿、更迭される仁礼校長、飛ばされる権兵衛 第2章 発展期 ~江田島移転と海軍教育の確立 ●江田島移転の大英断はなぜ行われたか ●「赤レンガ」がない、揺れる「東京丸」、築地に戻りたい ●海軍大学校創立と「海大の父」坂本俊篤 ●マハンを呼べ ●海大教育の功労者 島村・山屋・秋山で完成する海軍戦術 ●人気投票第一位 島村速雄の「単縦陣」 ●「他人」が作った「円戦術」 ●天才秋山が完成させた「海軍戦術」 ●時代の寵児「山本権兵衛」 ●反本省派(反権兵衛派)二人の兵学校長 ●中牟田の首を切れ ●海軍教育グランドスラム達成者 第3章 束の間の平和 ~傑出した兵学校長たち ●軍縮の時代到来 ●海のない米沢が生んだ海軍大将:山下源太郎 ●「よいことならやろう」主義 ●軍艦を売って、大講堂を建設 ●日本海軍が生んだ逸材:鈴木貫太郎 ●国際情勢と「武士道」教育 ●鉄拳制裁の禁止 ●たかとの再婚と四発の銃弾 ●もう他に人はない ●「真面目」校長:谷口尚真 ●ブチ切れる東郷平八郎 ●「ゆとり教育?」:物議を醸した「ドルトンプラン」 第4章 危機 ~戦争勃発から終戦、そして海軍兵学校の解体 ●「五省」の導入:松下元 ●太平洋戦争開戦までの海軍兵学校長たち ●「任ちゃん」校長と日米開戦 ●「戦下手」と言われた海軍兵学校長:井上成美 ●歴代海軍大将の写真なんかはずせ ●軍事学より普通学を ●青田を刈っても米は取れない ●英語は絶対にやめない ●終戦工作:井上成美と高木惣吉 ●最後の海軍兵学校長:栗田健男 第5章 再興期 海上自衛隊幹部学校に招聘された二人の海軍提督 ●高木惣吉の幹部学校特別講義 ●海軍大将山梨勝之進の幹部学校特別講義 ●歴代海軍兵学校長たちの最期 著者プロフィール 真殿 知彦(マドノ トモヒコ) 1966年千葉県松戸市生まれ。1985年に筑波大学附属高校を卒業。1989年に防衛大学校を卒業後、海上自衛官に任官。2001年に筑波大学大学院地域研究研究科修士課程を修了。その後、アジア太平洋安全保障研究センター(ハワイ)、NATO国防大学(ローマ)の課程修了。 海幕防衛課長、第二航空群司令、海上自衛隊幹部候補生学校長、統幕防衛計画部副部長、横須賀地方総監部幕僚長、海上自衛隊幹部学校長などを経て、現在海上幕僚副長。
-
読書バリアフリーの世界
¥2,200
大活字本と電子書籍の普及と活用 野口 武悟 著 A5判 152ページ 価格2,000円+税 ISBN978-4-86251-509-4 大活字本、電子書籍、点字図書、音声図書、布の絵本、LLブック、手話付きの絵本……。 本を読みたくても、読むことができない状態、つまり、「本の飢餓」の問題を解消し、読書バリアフリーの世界を実現するためには、こうした「バリアフリー資料」の存在が欠かせません。 本書では、読書バリアフリーの環境を整えるために取り組まれていること、そして、これから必要なことを紹介していきます。 誰もが本を読むのに困らない社会を実現するために、私たちができることは何か、一緒に考えていきましょう。 目次 序章 「大活字本」の世界へようこそ 序.1 「本の飢餓」という問題 序.2 少なくない「プリントディスアビリティ」のある人(=視覚障害者等) 序.3 読書をあきらめなくていい環境づくりの必要性 序.4 本書の構成と概要 第1章 「読書バリアフリー法」とは何か 1.1 「読書バリアフリー法」制定の経緯 (1)「マラケシュ」条約締結と「著作権法」改正 (2)「障害者差別解消法」の制定・施行 1.2 「読書バリアフリー法」の内容 1.3 「読書バリアフリー法」制定後の展望 第2章 さまざまな「バリアフリー資料」 2.1 多様な読書ニーズとスタイル 2.2 「バリアフリー資料」の種類と特徴 (1)点字図書(点訳絵本、点字付きさわる絵本を含む) (2)音声図書(オーディオブック、録音図書) (3)布の絵本 (4)LLブック (5)手話付き絵本 2.3 大活字本 2.4 ICTの持つ利便性 2.5 「バリアフリー資料」の現状 2.6 「著作権法」の規定と「バリアフリー資料」 第3章 「大活字本」のあゆみ 3.1 はじまりは「拡大写本」づくりから (1)「拡大写本」前史 (2)「拡大写本」の登場 (3)法律の壁を変える 3.2 「大活字本」出版の展開 第4章 「大活字本」出版の現状と展望 4.1 「大活字本」出版の現状 (1)三和書籍 (2)埼玉福祉会 (3)大活字 (4)大活字文化普及協会 (5)読書工房 (6)三省堂 (7)河出書房新社 (8)響林社 (9)樹立社 (10)舵社 (11)ゴマブックス (12)新星出版社 (13)成美堂出版 (14)かまくら春秋社 4.2 「大活字本」出版のこれから 第5章 「大活字本」を読む 5.1 図書館などにおける「大活字本」提供の実際 (1)公共図書館 (2)学校図書館 (3)福祉施設 5.2 書店などにおける「大活字本」販売の実際 5.3 読者による「大活字本」利用の実際 第6章 アクセシブルな電子書籍への期待 6.1 電子書籍の出版・流通はいま 6.2 アクセシブルな電子書籍とそうでない電子書籍 (1)電子書籍コンテンツのフォーマットによる違い (2)電子書籍コンテンツのフォーマット以外の要素 6.3 アクセシブルな電子書籍の普及に向けて (1)出版社 (2)電子書店(ストア) (3)電子図書館(電子書籍サービス) (4)大切なのは生かすこと 終章 読書から「誰一人取り残さない」社会の実現に向けて 終.1 「誰一人取り残さない」は読書にも 終.2 「大活字本」が牽引する「読書バリアフリー」 終.3 読者=私たちにできること 終.4 役立つブックリスト 著者プロフィール 野口 武悟(ノグチ タケノリ) 専修大学文学部教授、放送大学客員教授。 筑波大学大学院博士課程修了、博士(図書館情報学)。 図書館情報学を専門とし、読書バリアフリー、障害者サービス、子どもの読書活動、電子図書館などを研究している。 現在、千代田区図書館評議会会長、小田原市図書館協議会委員長、(公社)全国学校図書館協議会編集委員会委員長のほか、NPOブックスタート理事、日本特別ニーズ教育学会理事、(一社)日本子どもの本研究会監事、(公社)日本図書館協会障害者サービス委員会委員、(一社)日本出版インフラセンターABSC管理委員会委員なども務める。 主な著書に、『学校経営と学校図書館(改訂二版)』(共編著、放送大学教育振興会、2023年)、『電子図書館・電子書籍サービス調査報告2022:これまでの10年とこれからの10年』(共編著、樹村房、2022年)、『学びの環境をデザインする学校図書館マネジメント』(共編著、悠光堂、2022年)、『改訂 図書館のアクセシビリティ:「合理的配慮」の提供へ向けて』(共編著、樹村房、2021年)、『変化する社会とともに歩む学校図書館』(単著、勉誠出版、2021年)などがある。
-
大活字本シリーズ 江戸川乱歩⑤ 火星の運河
¥3,850
江戸川 乱歩 著 A5判 336ページ 価格3,500円+税 ISBN978-4-86251-492-9 シリーズ第5巻「火星の運河」。表題作のほか、「鏡地獄」「月と手袋」「白昼夢」「人でなしの恋」の5篇を収載。江戸川乱歩があこがれていた異世界、禁断の夢をえがいた「火星の運河」。明智小五郎登場作品の一つである「月と手袋」。乱歩が自身の作品の中でもお気に入りと公言していた異色作「人でなしの恋」等、乱歩の短編怪奇小説を纏めた一冊。乱歩の怪奇幻想世界を堪能できる。 目次 火星の運河 鏡地獄 月と手袋 白昼夢 人でなしの恋 著者プロフィール 江戸川 乱歩(エドガワ ランポ) 1894(明治27)―1965(昭和40)。三重県名張町出身。本名は平井太郎。 大正から昭和にかけて活躍。主に推理小説を得意とし、日本の探偵小説界に多大な影響を与えた。 あの有名な怪人二十面相や明智小五郎も乱歩が生みだしたキャラクターである。 主な小説に『陰獣』『押絵と旅する男』、評論に『幻影城』などがある。